城彰二が考える “サッカーIQ”の高さとは?「戦術眼、判断力、洞察力だったり...」

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2024年08月23日

「結局ポジションによる。攻守に渡ってできるのはボランチ」

自身はピッチの俯瞰ができなかったという城氏。(C)LUCE,Inc

画像を見る

 元日本代表FWの城彰二氏が8月20日、自身のYouTubeチャンネルに最新コンテンツを投稿。「サッカーIQ」について語った。

 城氏は、言葉の定義が難しいとしつつ、こう持論を述べる。 

「結局、戦術眼だったり、判断力だったり、洞察力だったりとか。そういうのが最も優れている。それでチームを成功に導くようなことを、サッカーIQって言うんだよね。フィジカルとかテクニカルとかではなくて。そういうのが優れた人がIQが高いという定義で、多分言っている。これって、結局ポジションによる。だから全体が全部見られて、いろんなことを攻守に渡ってできるのは、やっぱり中盤の選手だよ。だから多分ボランチの選手だと思うんだよ」

 1998年のワールドカップに出場したストライカーは、そのボランチについて、「攻守にわたる洞察力と判断力が必要だし、チーム状況を把握しながらとか、それでどうしてかなきゃいけないか(を判断する)。成功に導くためには、やっぱり彼らの力はすごく大きい」と主張。「これはフォワードに求めたらできないし、多分ディフェンスに求めてもできない。ゴールキーパーなんて特にできない。だから、ボランチの選手がやっぱ一番IQは高い。長谷部(誠)とか遠藤(保仁)とか、いろんな選手がいた。そういう選手がやっぱりサッカーIQは高いと言われる」と続けた。
【動画】城彰二がサッカーIQへの考えを語る!
 そして、「世界的に(サッカーIQが高いの)はドゥンガとかサンパイオとか、日本にも来た、ああいう選手。攻守に渡って本当にバランスよくいろんなことが見られる選手。多分そこだと思う」と続ける。

 賢さという意味では、中村俊輔や小野伸二もサッカーIQが高かったのではないか。そうスタッフに尋ねられると、「少し違う」と答える。

「どちらかというと俊輔とか伸二はテクニカルな方とか、攻撃的な方。守備的なこと考えると、ちょっと彼らは足りない。棲み分けたら、だよ。守備もちゃんと考えているけど、イメージ的に前の方だよね。前(攻撃)に対するアイデアとか、判断力、技術力、いろいろな洞察力は優れている。でも、俊輔が守備に対して洞察力があって、判断力があるかといったら、ちょっと違うかなって。伸二もそうだし」

 また、よく使われる「ピッチを俯瞰して見える」という表現は、「もう本当ごくわずかの人しか見えないし。あれはちょっと次元の違う話だと思うよ。IQどころじゃないと思う」とコメント。自身は「見られないよ、そんなの。1回も見たことないよ。とにかく平面しか見えない」と語った。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【記事】「いずれはやりたい」城彰二が監督願望を告白! 引退後に受けた厳しいアドバイスも明かす「川淵さんに、すげー怒られて..」
 
【関連記事】
「日本代表でサッカーIQが最も高い選手は?」MF守田英正が意外な回答「トミと迷ったんですけど...」
「いずれはやりたい」城彰二が監督願望を告白! 引退後に受けた厳しいアドバイスも明かす「川淵さんに、すげー怒られて..」
「冨安を脅かす存在に」城彰二が大岩J→森保Jのレギュラー候補をセレクト!「技術は世界レベル」
「現実的にツネがなっても変わらないよ」城彰二、宮本新会長が就任したJFAの新体制に私見「大きな組織って...」
城彰二が体罰問題に切り込む! 変化に対応できなければ「指導者をやめたほうがいい」とバッサリ。あえて“高圧的”な学校の創設も提案

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ