• トップ
  • ニュース一覧
  • 「FIFA審判に再教育を!」川淵三郎が適切なジャッジに私見。細谷の美技弾はVAR介入で無効に「サッカーの流れから認めてほしかった」【パリ五輪】

「FIFA審判に再教育を!」川淵三郎が適切なジャッジに私見。細谷の美技弾はVAR介入で無効に「サッカーの流れから認めてほしかった」【パリ五輪】

カテゴリ:国際大会

サッカーダイジェストWeb編集部

2024年08月05日

「意図的でないハンドもVARで今は全てハンド」

細谷はスペイン戦でネットを揺らすも、VARが介入し、ベイダ主審はゴールを取り消した。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 適切なジャッジとは何か。Jリーグの初代チェアマンやJFA会長を務めるなど、日本サッカーの発展に寄与する川淵三郎氏が私見を述べた。

 川淵氏は8月4日に自身のXで「FIFA審判に再教育を!」と書き出し、こう続ける。

「ゴールが決まったかどうかなど物理的な判断はVARを見て映像そのままに自動的に判定すればいい。でもルールで認められている意図的でないハンドもVARで今は全てハンド。しかし最終判断は審判に任されている。爪先のオフサイドは物理的だけどサッカーの流れから認めてほしかった」
【画像】まさかのゴ―ル取り消し!細谷がオフサイドとなった瞬間
 パリ五輪の準々決勝で、大岩ジャパンはスペインと対戦し、0-3で敗戦。40分には細谷真大がボックス内で相手を背負いながらも反転シュートでネットを揺らす。だが、VARが介入し、身体の一部がわずかにオフサイドラインを越えていたとして得点は無効に。

 現代サッカーでテクノロジーの恩恵は間違いなくあるが、それをどう運用していくかが重要なのかもしれない。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【記事】「要するに戻りオフサイド」元国際審判員の家本政明が細谷真大のゴール取り消しを解説「競技の精神は関係ありません。事実が全て」【パリ五輪】
 
【関連記事】
「要するに戻りオフサイド」元国際審判員の家本政明が細谷真大のゴール取り消しを解説「競技の精神は関係ありません。事実が全て」【パリ五輪】
「人生でこんな偽オフサイドは見たことがない」紛糾する細谷のゴ―ル無効、スペインメディアが“証拠写真”を公開も大荒れ!「都合のいい画像出されて納得しろと?」「ルールを見直すべきだ」【パリ五輪】
「本質と違う」「悔しい」細谷真大のゴ―ル取り消しに元北朝鮮代表FW鄭大世が見解「ルールを決める側の人も...」【パリ五輪】
「ひどすぎる」「二度と見たくない」細谷真大に“チンチン”にされた17歳の逸材クバルシに辛辣批判! 得点無効に救われるも...「最悪のパフォーマンスだ」【パリ五輪】
「世界中の誰も理解していない」「同情しかない」大岩ジャパンの“ゴ―ル取り消し”に中国でも不満の声相次ぐ!「DFに背を向けてオフサイドになる選手を初めて見た」【パリ五輪】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ