橋岡は立ち上がりから不安定なプレーが目についた
[W杯予選]日本 5-0 ミャンマー/6月6日/トゥウンナ・スタジアム
北中米ワールドカップのアジア2次予選で、森保ジャパンはミャンマーと敵地で対戦。5-0で勝利した。すでに最終予選進出は決まっていたなか、次のシリア戦を残して首位で2次予選突破を決めたことは良かった。
森保一監督はこの日、サブ組を中心にピッチに送り出した。対戦相手のミャンマーは戦術もなければ、体力も技術もなさすぎた。強化試合として物足りなかった。そんな相手に、チャンスをもらった選手たちがどれだけ強烈なインパクトを残せたか。
その視点で言えば、これといって該当者がいなかったのが正直な感想だ。
ミャンマーの体力がまだある前半のうちに、内容的にも数字的にも圧倒できなかった。相手のプレスも厳しくない。汚いファウルもない。それなのに、日本は後ろでスピードの遅いパス回しをしているだけ。アピールのチャンスだったのに、覇気が感じられなかった。
たとえば、小川航基は1トップでプレーし、75分、83分にゴールを決めた。結果を残したのは、いずれも後半だ。結局、前半で目立ったのは中村敬斗の個人頼みのプレーで、新戦力がフィットしていなかったことの表われだろう。
代表デビューとなった鈴木唯人は途中出場で右のシャドーに入ったが、消極的なプレーが目立った。U-23の時のように、もっと強気の姿勢を見せてほしかった。
【PHOTO】ミャンマー&シリアと対戦!W杯アジア二次予選に挑む日本代表メンバー26人を一挙紹介!
北中米ワールドカップのアジア2次予選で、森保ジャパンはミャンマーと敵地で対戦。5-0で勝利した。すでに最終予選進出は決まっていたなか、次のシリア戦を残して首位で2次予選突破を決めたことは良かった。
森保一監督はこの日、サブ組を中心にピッチに送り出した。対戦相手のミャンマーは戦術もなければ、体力も技術もなさすぎた。強化試合として物足りなかった。そんな相手に、チャンスをもらった選手たちがどれだけ強烈なインパクトを残せたか。
その視点で言えば、これといって該当者がいなかったのが正直な感想だ。
ミャンマーの体力がまだある前半のうちに、内容的にも数字的にも圧倒できなかった。相手のプレスも厳しくない。汚いファウルもない。それなのに、日本は後ろでスピードの遅いパス回しをしているだけ。アピールのチャンスだったのに、覇気が感じられなかった。
たとえば、小川航基は1トップでプレーし、75分、83分にゴールを決めた。結果を残したのは、いずれも後半だ。結局、前半で目立ったのは中村敬斗の個人頼みのプレーで、新戦力がフィットしていなかったことの表われだろう。
代表デビューとなった鈴木唯人は途中出場で右のシャドーに入ったが、消極的なプレーが目立った。U-23の時のように、もっと強気の姿勢を見せてほしかった。
【PHOTO】ミャンマー&シリアと対戦!W杯アジア二次予選に挑む日本代表メンバー26人を一挙紹介!
その他では、鎌田大地はあまりにもプレーが遅すぎる。それが彼のスタイルなのだろうが、チームのリズムを遅らせているように見えて、フィットしていたとは言いがたい。
橋岡大樹は立ち上がりから不安定なプレーが目についた。対人の強さを買われての3バックでの起用だったのだろうが、現段階のパフォーマンスを見ると、最終予選やワールドカップ本番で戦力となりそうなイメージが思い浮かばない。
一方で、安定したプレーを見せていたのは、攻撃では堂安律、守備では守田英正あたり。いずれも日本代表の常連組だったのが寂しいかぎりだ。
ワールドカップで勝つためには、チーム内の競争は必要だ。新戦力が台頭しなければ、チームは底上げされない。ミャンマーのようなレベルの相手に、アグレッシブにプレーできない選手はダメだ。U-23代表チームを見ても、即戦力として期待できそうなのは松木玖生くらいだろう。
橋岡大樹は立ち上がりから不安定なプレーが目についた。対人の強さを買われての3バックでの起用だったのだろうが、現段階のパフォーマンスを見ると、最終予選やワールドカップ本番で戦力となりそうなイメージが思い浮かばない。
一方で、安定したプレーを見せていたのは、攻撃では堂安律、守備では守田英正あたり。いずれも日本代表の常連組だったのが寂しいかぎりだ。
ワールドカップで勝つためには、チーム内の競争は必要だ。新戦力が台頭しなければ、チームは底上げされない。ミャンマーのようなレベルの相手に、アグレッシブにプレーできない選手はダメだ。U-23代表チームを見ても、即戦力として期待できそうなのは松木玖生くらいだろう。