新しいシステムと戦術に挑戦
6月6日に行なわれた北中米ワールドカップ・アジア2次予選のミャンマー戦は、アウェーの日本が5-0で大勝を収めた。
17分に中村敬斗が先制ゴール。34分に堂安律が追加点を挙げた後、しばらく試合は2-0で経過したが、75分、83分に小川航基が連続得点をマークし、終了間際には再び中村がゴールネットを揺らした。
すでに最終予選行きを決めていた日本だが、小川や後半から出場した鈴木唯人、川村拓夢など、普段は出場機会が少ない選手のモチベーションは最後まで高く、アウェーで大量点を挙げる結果になった。
そのフレッシュな顔ぶれの起用とともに、この試合で日本は新しい3バックシステムと戦術に挑戦した。守備時は[5-2-3]だが、ポゼッション時は両ウイングバックの中村と菅原由勢が高い位置を取り、さらにボランチから1枚、旗手怜央が上がって[3-1-5-1]へ。攻撃に厚みを持たせる。
昨年11月のホームでの対戦と同様、ミャンマーは[5-4-1]で守備を固めてきたが、日本の新しいシステム、アタッキング3バックは序盤から相手に難題を突きつけた。
17分に中村敬斗が先制ゴール。34分に堂安律が追加点を挙げた後、しばらく試合は2-0で経過したが、75分、83分に小川航基が連続得点をマークし、終了間際には再び中村がゴールネットを揺らした。
すでに最終予選行きを決めていた日本だが、小川や後半から出場した鈴木唯人、川村拓夢など、普段は出場機会が少ない選手のモチベーションは最後まで高く、アウェーで大量点を挙げる結果になった。
そのフレッシュな顔ぶれの起用とともに、この試合で日本は新しい3バックシステムと戦術に挑戦した。守備時は[5-2-3]だが、ポゼッション時は両ウイングバックの中村と菅原由勢が高い位置を取り、さらにボランチから1枚、旗手怜央が上がって[3-1-5-1]へ。攻撃に厚みを持たせる。
昨年11月のホームでの対戦と同様、ミャンマーは[5-4-1]で守備を固めてきたが、日本の新しいシステム、アタッキング3バックは序盤から相手に難題を突きつけた。
相手の5バックに対し、日本は1トップと5枚のMFが立つため、この時点で数的優位だ。相手のウイングバックが中村や菅原へアプローチすれば、即座に鎌田大地や堂安が斜めに走って裏を陥れる。そこへ相手の左右CBが遅れてカバーに張り出せば、中央で旗手がフリーだ。
各所でミャンマーの5バックが寄せに出た瞬間、日本はその裏を突く。そもそも数的優位があるので、相手の対応は遅れがちだ。特に左サイドは伊藤洋輝が高い位置を取ることで、鎌田や旗手、中村が立ち位置をローテーションしながら多彩な裏抜けを見せていた。
また、相手ボランチがカバーに下がってくれば、真ん中で守田英正が浮く。相手に後手の対応を強いた結果、最終的に守田からのフィニッシュ、ラストパスになる場面もあった。
この前線優位のアタッキングシステムを機能させるうえで、大切になるのが、3バックの立ち位置だ。いかに[3-1]のビルドアップから縦へボールを運ぶか。[3-1]の後尾から[5-1]の前線へボールを運べなければ、結局5枚のMFが下がらざるを得ず、それでは優位を生かせない。
【PHOTO】ミャンマー&シリアと対戦!W杯アジア二次予選に挑む日本代表メンバー26人を一挙紹介!
各所でミャンマーの5バックが寄せに出た瞬間、日本はその裏を突く。そもそも数的優位があるので、相手の対応は遅れがちだ。特に左サイドは伊藤洋輝が高い位置を取ることで、鎌田や旗手、中村が立ち位置をローテーションしながら多彩な裏抜けを見せていた。
また、相手ボランチがカバーに下がってくれば、真ん中で守田英正が浮く。相手に後手の対応を強いた結果、最終的に守田からのフィニッシュ、ラストパスになる場面もあった。
この前線優位のアタッキングシステムを機能させるうえで、大切になるのが、3バックの立ち位置だ。いかに[3-1]のビルドアップから縦へボールを運ぶか。[3-1]の後尾から[5-1]の前線へボールを運べなければ、結局5枚のMFが下がらざるを得ず、それでは優位を生かせない。
【PHOTO】ミャンマー&シリアと対戦!W杯アジア二次予選に挑む日本代表メンバー26人を一挙紹介!