• トップ
  • ニュース一覧
  • 【熊本】いまだ3分の1の選手が避難所生活。再出発へ、それでも地元を離れぬ選択をした訳とは?

【熊本】いまだ3分の1の選手が避難所生活。再出発へ、それでも地元を離れぬ選択をした訳とは?

カテゴリ:Jリーグ

井芹貴志

2016年04月27日

5月2日からは再始動も練習場所は未定。

熊本の選手たちは、避難所となっている学校などを頻繁に訪れ、サッカー教室などを開いている。写真:井芹貴志

画像を見る

 2度目の震度7を記録した4月16日未明の「本震」から10日が経った。直後からチームとしての活動を休止していた熊本は、同25日から熊本市東区にある民間の人工芝グラウンドなどで自主トレーニングを再開。週明けの5月2日の全体練習再始動、そして同15日の13節・千葉戦からのリーグ戦への復帰に向け、少しずつ歩みを進めている。
 
 ただ現状は厳しい。大きな被害を受けた様子が報道されている益城町出身のGK畑実やDF森川泰臣をはじめ、地震発生直後から支援物資提供の呼びかけや避難所を訪問しての情報収集と発信に奔走している宇城市出身のFW巻誠一郎など、いまだ選手の3分の1ほどは自宅に帰れず避難所での生活を余儀なくされている。
 
 5月2日からの全体練習についても現時点では場所が決まっておらず、余震も少しずつ収まる傾向にあるとはいえ、まだ「地震前」の状況に戻るには長い時間を要する。
 
 それでも選手たちは前を向く。4月21日に行なったミーティングでは、活動拠点を一時的に県外へ移すことも含め、リーグ側から複数の提案がなされたが、中止となった試合の相手クラブへ迷惑をかけること、またトレーニング、栄養面、休息などあらゆる面で十分なコンディション調整ができないこと、リーグ戦への復帰が遅れれば必然的に過密日程が避けられなくなることなど、デメリットも承知したうえで選手たちは熊本に残り、再開に向けて準備することを選択。同日、熊本を訪れていたJリーグの原博実副理事長も、この判断に理解を示した。
 
 その背景には、被災地の地元クラブとして果たさなければならない「使命」がある。それはプロサッカー選手として、本来の仕事であるサッカー、つまりゲームに臨み戦う姿を通して地域に勇気や元気を届ける、ということにとどまらない。
 
 とくに頻繁に行なっているのが、避難所となっている学校などを訪れ、サッカー教室の名目で子どもたちと一緒にボールを蹴ること。最初に行なったのは「本震」から3日後の19日、GK畑が避難していた阿蘇熊本空港ホテルエミナースの施設を利用して開いた教室だったが、活動休止の期間中も、また自主トレーニングが始まった25日以降も、クラブ主導でなく選手たちが自主的に、有志で出向いて地域の子どもたちと交流を図っている。
 
【関連記事】
【広島スタジアム問題】拝啓 “広島人”。なぜ、旧市民球場跡地にスタジアムを造ってはいけないのですか
【岡崎慎司|独占インタビュー】プレミア優勝決定!! レスター躍進の要因は?
【鹿島】熊本出身の植田が、こらえきれず試合後に涙。「熊本のみんなと戦っている気持ちでやっていた」
【日本代表コラム】Jで最も点を取る男「大久保嘉人」は代表に必要ないのか!?
【ランキング】J1リーグ新戦力「稼働率TOP 30」を中間発表!――1位は浦和、磐田、仙台、鳥栖、福岡の5人

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ