健常者もプレーしたレオピン杯
5月25・26日、アンプティサッカーの全国大会「第九回レオピン杯Copa Amputee」が大阪市の鶴見緑地球技場で行なわれた。
アンプティサッカーは、クラッチ(主にロフストランドクラッチと呼ばれる医療用補助器具)をつきながらプレーするサッカーで、障がい者サッカーのひとつ。日本では2010年に始まり、現在、全国に11チーム、100名弱が登録選手としてプレーしている。
「レオピン杯Copa Amputee」は、年2回行なわれるアンプティサッカーの全国大会のひとつで、第9回大会の今大会は、合同チームを含めた6チームで争われた。
アンプティサッカーは、クラッチ(主にロフストランドクラッチと呼ばれる医療用補助器具)をつきながらプレーするサッカーで、障がい者サッカーのひとつ。日本では2010年に始まり、現在、全国に11チーム、100名弱が登録選手としてプレーしている。
「レオピン杯Copa Amputee」は、年2回行なわれるアンプティサッカーの全国大会のひとつで、第9回大会の今大会は、合同チームを含めた6チームで争われた。
昨年に引き続き、今年も健常者のスタッフがノンアンプティ選手として参加。各チームのスタッフらが片足を上げて、アンプティ選手に混ざってプレーした。
関西セッチエストレーラスの川西悠太さんは、いつもスタンドから兄を応援していたが、今年初めて同じピッチでプレー。サッカー経験もあり、代表選手相手にも物怖じすることもなかったが、「速すぎてついていけない。足が重い」とアンプティ選手のすごさに率直に驚嘆していた。チームは準優勝となり、川西さんはベストノンアンプティ選手に選出、表彰された。
サッカー元日本代表で日本障がい者サッカー連盟会長の北澤豪さんは、「ノンアンプティ選手のプレーは、複合的にやっていくという点でいいですよね。日本ではひとつの競技だけプレーすることが多いですが、海外は複数のスポーツをする傾向がある。パラスポーツもそんなに競技人口が多くないなかで、取り合いみたいにならないほうがいい。大きなくくりの中でお互いが支えていく、という方向に進めばと思います」と話した。
関西セッチエストレーラスの川西悠太さんは、いつもスタンドから兄を応援していたが、今年初めて同じピッチでプレー。サッカー経験もあり、代表選手相手にも物怖じすることもなかったが、「速すぎてついていけない。足が重い」とアンプティ選手のすごさに率直に驚嘆していた。チームは準優勝となり、川西さんはベストノンアンプティ選手に選出、表彰された。
サッカー元日本代表で日本障がい者サッカー連盟会長の北澤豪さんは、「ノンアンプティ選手のプレーは、複合的にやっていくという点でいいですよね。日本ではひとつの競技だけプレーすることが多いですが、海外は複数のスポーツをする傾向がある。パラスポーツもそんなに競技人口が多くないなかで、取り合いみたいにならないほうがいい。大きなくくりの中でお互いが支えていく、という方向に進めばと思います」と話した。