• トップ
  • ニュース一覧
  • “極限の戦い”だったインドネシア対韓国。24番目のキッカーで決着のPK戦を経て感じた「サッカーは残酷なスポーツ」という側面【U-23アジア杯/コラム】

“極限の戦い”だったインドネシア対韓国。24番目のキッカーで決着のPK戦を経て感じた「サッカーは残酷なスポーツ」という側面【U-23アジア杯/コラム】

カテゴリ:国際大会

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2024年04月26日

記憶に強く刻まれるのは…

激闘を繰り広げたインドネシア(左)と韓国。(C)AFC

画像を見る

 息を呑む戦いだった。2024年4月25日に開催されたU-23アジアカップの準々決勝、インドネシアと韓国の一戦のことである。

 延長を含め120分の死闘を繰り広げた末、2-2のままPK戦に突入。しかもそのPK戦は両国合わせて24番目のキッカーで決着(PKのスコアは11-10)と、文字通り凄まじいバトルになったのだ。

 負ければパリ五輪の出場権消滅と、とてつもない緊張感があったPK戦はまさに極限の戦いだった。

 先攻の韓国、後攻のインドネシアともに次々と成功させると、インドネシアの5人目、ジャスティン・ハブナーのシュートが相手GKに止められる。これで韓国の勝利かと思われたが、VAR判定でノーカウント。蹴り直しとなったPKをハブナーが決めてサドンデスへ。
 
 すると、続く韓国のキッカー、カン・サンユンが失敗。ところが、決めれば勝利となるシチュエーションでインドネシアのアルカン・フィクリも外す。高まる緊張感のなか、その後は韓国もインドネシアも確実にネットを揺らし、ついに2巡目へ。そして−−。

 韓国の12番目のキッカー、イ・ガンヒのシュートがGKに阻止されると、インドネシアのアルハンが冷静に沈めて、激闘にようやく終止符が打たれた。

 このようなトーナメント戦においてPK戦で勝敗をつけなくてはならないサッカーは改めて残酷なスポーツだと、勝手ながらそう思った。初出場で歴史的な準決勝進出を果たしたインドネシアの戦いぶりはもちろん、退場者を出しても粘り強く追いついた韓国のパフォーマンスも素晴らしかった。それでも、記憶に強く刻まれるのは...。

 ピッチでの奮闘ではなく「10大会ぶりに五輪出場を逃した」事実である。

文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

【記事】「ドーハの大惨事だ」韓国代表、まさかの五輪予選敗退に母国メディアは愕然!「パリ行きは水の泡」「絶望、再びカタールで残酷な歴史」【U-23アジア杯】

【記事】「マジで韓国負けたんか!」U-23アジア杯の準々決勝で起きた“衝撃番狂わせ”にネット沸騰!「インドネシア、カタールより強くなかった?」

【PHOTO】日本代表を応援する「美女サポーター」を厳選!
【関連記事】
日本が圧巻4発でカタールを撃破! インドネシアは韓国との死闘を制す。大岩Jは五輪出場を懸け、イラク対ベトナムの勝者と対戦【U-23アジア杯/準々決勝】
「マジで韓国負けたんか!」U-23アジア杯の準々決勝で起きた“衝撃番狂わせ”にネット沸騰!「パリ行き消滅」「インドネシア、カタールより強くなかった?」
日本は弱点露呈も、エースの決勝弾でカタール撃破。劣勢から巻き返せた一因は両サイドバックの奮闘にあった【U-23アジア杯/コラム】
カタールの守備網を打ち破った“荒木遼太郎の超絶技巧”。無駄のない一連の動きは、ただただ美しかった【U-23アジア杯/コラム】
「試合を台無しにする衝撃の退場」「なぜ踏んだ?」五輪予選敗退の韓国、Jリーガーへの“踏みつけ”でレッドのエースを母国メディアが非難「得点王候補だったのに...」【U-23アジア杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ