2014年04月11日
【PR】あの「セルジオ越後」と「ラモス瑠偉」が 究極のサッカー応援グッズとして登場!
サッカー観戦の盛り上げアイテムにうってつけの応援グッズが登場だ。その名も「熱血トーカーズ」。それは、台座のボタンを押すと口を開閉しながら熱血コメントが飛び出してくるという“おしゃべりフィギュア... 続きを読む
2014年04月11日
【PR】あの「セルジオ越後」と「ラモス瑠偉」が 究極のサッカー応援グッズとして登場!
サッカー観戦の盛り上げアイテムにうってつけの応援グッズが登場だ。その名も「熱血トーカーズ」。それは、台座のボタンを押すと口を開閉しながら熱血コメントが飛び出してくるという“おしゃべりフィギュア... 続きを読む
2014年04月10日
4月5日のプレミアリーグ、ノーリッジ対ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン(WBA)の一戦で、WBAサイドのスタンドに掲げられた横断幕には、60年代にこのクラブでプレーし、イングランド代表とし... 続きを読む
2014年04月05日
サッカーPHOTOダイジェスト――写真で切り取る世界のサッカー(2014.4.1~4.5)
世界中の人々に愛されているサッカー。 世界中の人々がプレーするサッカー。 世界中の人々が関心を寄せるサッカー。 だから毎日、世界中のサッカーシーンで何かが起こっている。 重要な出来事、華麗なプ... 続きを読む
2014年04月03日
4月7日~9日に行なわれる日本代表候補トレーニングキャンプのメンバー23名が3日、日本サッカー協会より発表された。 今回は国内組のみが対象。注目を集めている川又堅碁(新潟)、南野拓実(C大阪)... 続きを読む
2014年03月26日
アジア連覇を狙う日本はヨルダンなどと同組|AFCアジアカップ2015
来年1月にオーストラリアの5都市で開催される「AFCアジアカップ2015」の組分け抽選会が26日にシドニーのオペラハウスで行なわれ、前回優勝の日本はグループDに組み込まれた。 対戦相手は、イラ... 続きを読む
2014年03月18日
“フォカッチャ断ち”で10キロ減量、カッサーノがW杯出場へ必死
ブラジル・ワールドカップに向け、必死のダイエットでアピールしているのが、パルマのアントニオ・カッサーノだ。イギリスの『BBCスポーツ』が伝えている。 EURO2012を最後にイタリア代表から遠... 続きを読む
2014年03月14日
【PR】『サッカーとイタリアの夕べ』に、18歳以下200名様をご招待!|イタリア政府観光局
イタリア政府観光局(ENIT)は、18歳以下の子供達を対象としたサッカーとイタリア観光のイベント『サッカーとイタリアの夕べ』を、4月1日17:00よりイタリア文化会館アニェッリ・ホールで開催し... 続きを読む
2014年03月06日
2014年3月5日に各地で国際親善試合が開催された。 W杯開催国のブラジルはアウェーで南アフリカと対戦し、ネイマールがハットトリックを決めるなど大量5ゴールを奪って快勝した。 その他、強豪国の試合結... 続きを読む
2014年03月05日
ゴール前で粘り強くねじ込んだ岡崎の先制点を皮切りに、日本代表はキックオフから17分で4ゴールを奪う。 楽勝ムードのなか、しかし、39分にウッズに突破を許して失点すると、80分、ふたたびウッズに... 続きを読む
2014年02月27日
日本代表にとって、3月5日のニュージーランド戦は、ワールドカップイヤーの大事な初戦であると同時に、“聖地”国立競技場でのラストマッチでもある。 重要な意味合いを持つこの試合を、日本代表は勝利で... 続きを読む
2014年02月27日
日本代表は、3月5日のニュージーランド戦(親善試合)で、「2014年ワールドカップイヤー」の幕を開ける。 改修に入る“聖地”国立競技場でのラストマッチという舞台設定も相まって、大きな注目を集め... 続きを読む
2014年02月26日
バイエルンの勢いが止まらない。ブンデスリーガ22節のハノーファー戦に4-0で圧勝し、開幕から22試合で早くも20勝に到達。2位のレバークーゼンとは勝点19差で、リーグ史上最速の28節で優勝を決... 続きを読む
2014年02月23日
日本代表は、3月5日のニュージーランド戦(親善試合)で、「2014年ワールドカップイヤー」の幕を開ける。 改修に入る“聖地”国立競技場でのラストマッチという舞台設定も相まって、大きな注目を集め... 続きを読む
2014年02月22日
「国立最蹴章」を彩った、“最後の戦士たち”をまとめたPhotoギャラリー。 質の高いディフェンスで観客を沸かせたDF、GKを紹介しよう。【第92回全国高校サッカー選手権】国立最蹴章を彩った戦士た... 続きを読む
2014年02月22日
「国立最蹴章」を彩った、“最後の戦士たち”をまとめたPhotoギャラリー。 正真正銘の最蹴章、ファイナルを戦った2人の10番、富山一の大塚翔、星稜の寺村介をはじめ、記憶に留めたい中盤の名手が彼ら... 続きを読む