• トップ
  • ニュース一覧
  • 【藤田俊哉の目】本田が俊輔から奪ったように――。清武、原口らロンドン世代が主役となるには…

【藤田俊哉の目】本田が俊輔から奪ったように――。清武、原口らロンドン世代が主役となるには…

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年10月08日

逆転ゴールの光景に日本代表の現状が凝縮されていた。

苦しんだ末に奪った決勝点。そのピッチに北京世代の主軸の姿はなかった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ロシア・ワールドカップのアジア最終予選、第3戦のイラク戦。後半ロスタイムの山口の決勝ゴールによって日本は2対1で勝ち、勝点3を手にした。
 
 多くの新聞メディアが報じていたように、結果によってはハリルホジッチ監督の進退問題が浮上しかねなかったのだとしたら、窮地を救った山口は大きな仕事をした。指揮官にとっても最高のゴールと言える。あのゴールが決まっていなかったら、ホームで2戦未勝利という状況を招いていたのだから。考えたくもないが、そうなれば深刻な事態だったと言えるだろう。
 
 印象的だったのは、山口のゴールが決まった瞬間だ。あのシーンはいろんなことが凝縮されていたように感じた。
 
 ひとつ目の光景は、日本のベンチの選手たちが飛び出して、ピッチの選手たちと喜びを爆発させていたことだ。ハリルホジッチ監督はスタッフや選手たちと抱き合い、選手以上に喜んでいた。劇的なエンディングだったとはいえ、あれほど喜ぶのは、日本のチームを指揮してから初めてだったんじゃないかな。日本がかなり苦しい状況だったことを物語っていた。
 
 あのような劇的なゴールが生まれ、劣勢のなかで勝利を掴んだりすると、それまでのネガティブな流れが一変し、チームに大きな変化をもたらすこともできるし、なにより自信回復につながるものだ。それらを繰り返してチームは本当に強くなるもの。そう考えると、これまでの日本代表とは違ったチームに生まれ変われる“きっかけ”を掴めた試合になった。
 
 その意味でも山口のゴールは非常に価値がある。最終予選で苦戦が続き、波に乗れなかった日本にホームゲームで大きな勝点3を手繰り寄せてくれたのだから。この日のMVPは、もちろん山口だ。後に振り返った時に、最終予選でのターニングポイントになったゴールと言われるかもしれないね。
 
 あのゴールが決まった瞬間で印象的だったもうひとつの光景は、これまでずっと主力として活躍してきた、本田、香川、長友、岡崎の4人が揃ってベンチにいたことだ。
【関連記事】
【イラク戦舞台裏】キレキレの原口を引き出した森重&酒井高の陰の演出
ハリルジャパンに“危険信号”。「俺が出るべきだという選手はいない」現状は正常か? 
「ビッグ4」から「ロンドン世代」へ。結果を出した清武、原口、山口らにバトンを渡す時は来た
【プレー分析|清武弘嗣】見せつけた香川との違い。自己流の規律と自由の“共存形”
金田喜稔がイラク戦を斬る! 「謎が深まるハリル采配。精彩を欠いた本田のプレーに違和感を覚えなかったのか?」
【日本代表】次節のオーストラリア戦が“ドローでもOKじゃない”理由

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ