「試されていたと思う。チームの底上げをする意味でも大事な1点だった」。

後半アディショナルタイム、清武のFKから山口の決勝弾! 岡崎、本田、香川がいないなかでゴールを挙げ、勝利をもぎ取ったことは大きな意義がある。 (C)SOCCER DIGEST

清武がイラク戦で見せた活躍は、長年、日本代表の攻撃を牽引してきた本田、岡崎、香川への強烈な“挑戦状”となった。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
[ロシアワールドカップ・アジア最終予選]日本 2-1 イラク/10月6日/埼玉
清武弘嗣にとって、山口蛍のゴールは特別なものだった。「元・C大阪のチームメイト」のスーパーな決勝弾を演出したから、だけではない。今後の戦いにおいて、ロンドン五輪世代がチームを牽引していくという、明確な“メッセージ”を示すことができたからだ。
2014年のブラジル・ワールドカップ、15年1月のアジアカップを経て、同3月にハリルホジッチ政権が発足しても、チームのベースは相変わらず北京五輪世代である。本田圭佑、岡崎慎司、長友佑都、吉田麻也を脅かすタレントは皆無。最大勢力に次ぐロンドン五輪世代も、清武を筆頭に、宇佐美貴史、原口元気が台頭しているとはいえ、全体的に伸び悩んでいる印象は拭えなかった。
なかでも攻撃に関しては、岡崎、本田、香川真司(89年生まれでロンドン五輪世代だが、北京五輪に出場)への依存度が高かった。ブラジル・ワールドカップのアジア予選がスタートした2011年以降、ワールドカップを懸けた“真剣勝負”の場には、必ず3人のいずれかがピッチに立ってきた事実からもそれは明らかだ。だからこそ、81分以降、初めて岡崎、本田、香川がいない状態で戦い、勝利をもぎ取ったことには大きな意義がある。
「試されていたと思う。3人が引っ張っていたチームで、誰もいなくなったなかで取れた1点。チームの底上げをする意味でも大事な1点だし、またワールドカップに行くために勝利につながる大事な1点だった」
今年6月のキリンカップに臨んだ際、清武は「いつまでもアピールというより、自分が引っ張っていかないといけない立ち位置だし、年齢だと思う」と、先頭に立っていく覚悟を力強く語った。そして、訪れた“実現の瞬間”――。
逞しさを増した清武は、ロンドン五輪世代の旗頭から、日本代表の不動の存在へとのし上がるべく、新たな一歩を踏み出した。
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)
【日本 2-1 イラク|PHOTOギャラリー】山口の劇的弾で苦しみながらも勝利を掴む!
【プレー分析|清武弘嗣】見せつけた香川との違い。自己流の規律と自由の“共存形”
清武弘嗣にとって、山口蛍のゴールは特別なものだった。「元・C大阪のチームメイト」のスーパーな決勝弾を演出したから、だけではない。今後の戦いにおいて、ロンドン五輪世代がチームを牽引していくという、明確な“メッセージ”を示すことができたからだ。
2014年のブラジル・ワールドカップ、15年1月のアジアカップを経て、同3月にハリルホジッチ政権が発足しても、チームのベースは相変わらず北京五輪世代である。本田圭佑、岡崎慎司、長友佑都、吉田麻也を脅かすタレントは皆無。最大勢力に次ぐロンドン五輪世代も、清武を筆頭に、宇佐美貴史、原口元気が台頭しているとはいえ、全体的に伸び悩んでいる印象は拭えなかった。
なかでも攻撃に関しては、岡崎、本田、香川真司(89年生まれでロンドン五輪世代だが、北京五輪に出場)への依存度が高かった。ブラジル・ワールドカップのアジア予選がスタートした2011年以降、ワールドカップを懸けた“真剣勝負”の場には、必ず3人のいずれかがピッチに立ってきた事実からもそれは明らかだ。だからこそ、81分以降、初めて岡崎、本田、香川がいない状態で戦い、勝利をもぎ取ったことには大きな意義がある。
「試されていたと思う。3人が引っ張っていたチームで、誰もいなくなったなかで取れた1点。チームの底上げをする意味でも大事な1点だし、またワールドカップに行くために勝利につながる大事な1点だった」
今年6月のキリンカップに臨んだ際、清武は「いつまでもアピールというより、自分が引っ張っていかないといけない立ち位置だし、年齢だと思う」と、先頭に立っていく覚悟を力強く語った。そして、訪れた“実現の瞬間”――。
逞しさを増した清武は、ロンドン五輪世代の旗頭から、日本代表の不動の存在へとのし上がるべく、新たな一歩を踏み出した。
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)
【日本 2-1 イラク|PHOTOギャラリー】山口の劇的弾で苦しみながらも勝利を掴む!
【プレー分析|清武弘嗣】見せつけた香川との違い。自己流の規律と自由の“共存形”

9月21日発売号のサッカーダイジェストの特集は「日本はワールドカップに辿り着けるのか」。ハリルジャパンの危機説を、「本当に日本は弱くなかったのか?」など“10の論点”から検証します。ルーツ探訪では小林祐希選手が登場。