【鹿島】まさかの公式戦4連敗。その原因は?

カテゴリ:Jリーグ

五十嵐創(サッカーダイジェスト)

2015年03月15日

ダヴィ不在の影響は大きく…。

高崎(背番号15)は湘南戦でも身体を張ったが、フィニッシュの部分で課題を残した。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 鹿島が勝てない。3月14日に行なわれたJ1・2節の湘南戦に1-2で敗れ、ACLも含めて公式戦で4連敗。「四冠」と高い目標を掲げながら、スタートで大きく躓いている。
 
【J1 PHOTOハイライト】1stステージ・2節
 
 J1で3位に入った昨季並の戦力を維持しながら、なぜ1勝も挙げられていないのか。
 
 その大きな要因のひとつに、決定力不足が挙げられる。
 
 先の湘南戦では、9つの決定機を作りながら、わずか1点に止まった。また、ACLのウエスタンシドニー・ワンダラーズ戦、FCソウル戦でも、同じように多くのチャンスを逃している。
 
 こうした試合を見る限り、フィニッシュの形は作れており、攻撃が機能していないわけではない。むしろ、「ポストに当たったシュートもあったし、あと一歩のところまで来ている」(柴崎岳)と狙いとするフィニッシュパターンには持ち込めているのだ。
 
 今季は、昨季と同様に遠藤康やカイオ、新加入の金崎夢生といったキープ力のあるサイドハーフを起点に圧力をかけ、SBを絡めた厚みのある攻撃を披露できている。問題は、そこから先。ラストパスやフィニッシュの精度だ。
 
 この点について昨季の序盤を振り返ると、1トップを張ったダヴィの貢献度が非常に高かった。
 
 少々アバウトなボールでもキープし、裏のスペースに抜け出して独力でフィニッシュに持ち込める、あるいは、ダヴィが注意を引きつけることで、エリア内に飛び込んでくる2列目の選手へのマークが軽減された側面もあった。
 
 翻って今季のパフォーマンスを振り返ると、ダヴィのように確固たるターゲットとなれる人材が不在だ。新加入の高崎寛之は身体の強さを活かして前線で踏ん張っているが、まだ周囲との連動性が満足できるレベルに達しておらず、良い形でフィニッシュの場面に顔を出せていない。
【関連記事】
【J1採点&寸評】鹿島×湘南|ゴール前で“勝負弱さ”露呈した鹿島が公式戦4連敗
【J1採点&寸評】1stステージ・2節|全9カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価
2015 J1 1stステージ日程【1節~6節】
【ACL第2節】鹿島 0-1 FCソウル|チャンスを逃し続けてACL2連敗
【ACL第1節】鹿島 1-3 WSW|ポゼッションで上回るも速攻とセットプレーに屈す

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ