【日本代表】試されるピッチ内での対応力…ボランチで先発の遠藤航が考えるポイントは?

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年10月13日

「最終的にピッチでプレーするのは選手」

コートジボワール戦に先発出場する遠藤。カメルーン戦で得た気づきを活かせるか。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本代表は10月13日、オランダ・ユトレヒトでコートジボワール代表との国際親善試合に臨む。スコアレスドローに終わったカメルーン戦では、日本は終始主導権を握られ、劣勢の試合展開を強いられただけに、中3日でどのような修正を施してくるのかがひとつの焦点となりそうだ。

 そうした中で修正ポイントのひとつに挙げられるのが、前線からのプレスのはめ方だろう。カメルーン戦では出番がなかった遠藤航がピッチ外から日本代表の戦いぶりを見て、その印象を語っている。
「相手のボランチが落ちて、サコくん(大迫勇也)と(南野)拓実に対して数的優位を作る形になって、そこで僕らがどうマンツーマン気味にプレッシャーにいくかというところ。やっぱりそこでボランチがそのまま前にプレッシャーをかけるのか、元気くんだったり、律が相手がプラス1作ったのに対して、プレッシャーをどうかけていくのか。そこの判断をもうちょっとはっきりしていくのと、そこのアプローチスピードをもうちょっと上げていかないと、相手もボールの動かし方がうまかったので、なかなかプレスがかからない」

 またカメルーン戦では、前半の状況を踏まえて、後半は4バックから3バックへシステムを変更。森保一監督からのハーフタイムの指示によって立ち位置を変えたが、もちろん戦況を見ながら選手たちの主体的な判断で変更できるのがベストだろう。実際に森保監督もコートジボワール戦については、「システムも含めて柔軟に戦うことを求めたい」という。

 遠藤もやはり選手個々の判断を重視する。「中盤としてやっていく中で(ピッチ上の修正力)はすごく意識している部分」という。
「最終的にピッチでプレーするのは選手なんで。もちろん監督が提示するものや相手の戦い方だったり、試合前に分析されているものはある程度頭に入れてプレーしますけど、その対応力というのは選手たちに求められると思う」

 果たして、コートジボワール戦に先発する11人は、ピッチ上で円滑なコミュニケーションをとるとともに、目の前の課題に対してスムーズな問題解決を図れるか。まずは序盤の主導権争いに注目だ。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【関連記事】
森保ジャパン、コートジボワール戦のスタメンを発表! 久保が先発出場、ボランチは柴崎&遠藤の同級生コンビが復活
久保建英がコートジボワール戦で先発出場!鈴木武蔵、鎌田大地らと攻撃陣を形成
「背負っているものは大きい」内田篤人氏が“森保ジャパン”にエール! 19歳から日の丸を背負った男の言葉とは…
「僕は無理しても行きたかった」内田篤人氏が明かす代表戦の楽しみとは?試合だけでない代表戦の“意義”を明かす
森保監督は「システムも含めて柔軟に戦うこと」を要求。日本代表はピッチ内で主体性を見せられるか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ