【鹿島】直近2試合で計4失点。守備面の問題点と改善策を指揮官はどう考えているか

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2020年10月09日

スライドや押し上げ、経験、集中力

次節はホームに横浜FCを迎える。スピードのある松尾はとりわけ警戒すべき選手で、ザーゴ監督も「早めにスペースを消すことが重要」と語る。(C)KASHIMA ANTLERS

画像を見る

 序盤からペースを握り、相手を押し込み、いくつかのチャンスを築く。だが、その好機をモノにできず、前半をスコアレスで折り返すと、流れが悪くなった後半に失点。直近2試合(19節・大分戦/●0-2、20節・G大阪戦/●0-2)は、そうした試合内容で連敗を喫している。

 決定力に課題を残す一方で、先にゴールを許してしまう守備面にも問題が見え隠れする。この2連敗で計4失点。現状をザーゴ監督はどう捉えているのか。

「(試合が)1週間空く時は、ディフェンス陣、あるいはディフェンスラインの練習もやります。ラインのスライドや押し上げといったところですね。もっとスライドを早くしなければいけない試合もあれば、いつも通りのスピードでもいい試合もあります。ガンバは特に両サイドが高い位置を取るので、横のスライドをいかに早くするかが重要でした」

 スライドや押し上げの質を高めて、相手につけ入る隙を与えないようにする。次節の横浜FC戦でも、この点が焦点になりそうだ。

「横浜FCにも同じように、サイドに個で特長のある選手がいます。たとえば、左サイドにはスピードのある松尾選手がいて、スペースを与えれば、彼の武器、特長が出てしまう。そうさせないために、早めにスペースを消すことが重要になります」

 また、指揮官は世代交代が進むチームの現状についても言及する。

「おそらく、先発とか全体を含めて、リーグで2番目に若いチームだと思いますが、そうなると当然、経験値が足りずに、駆け引きやポジショニングで正しい判断ができない時もあります。そこは指導していかなければいけないし、改善の余地はあると思います」
 
 もっとも、「ディフェンスラインをコンパクトにするとか、求めていることができるようにはなってきている」という強みはある。加えて強調するのが集中力や注意力の持続で、「そこは口酸っぱく言い続けて、選手の意識改革を求めていかなくてはいけない」と語る。

 問題点は整理され、修正すべき点もクリアになっている。あとはそれをピッチ上で実践するだけ。高い位置での素早いトランジションと連動性あるプレッシングも洗練されてきている。足りない部分を補い、高めることで、よりソリッドな守備を構築したい。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【U-19日本代表合宿】内田篤人氏とともに笑顔で練習に励むU-19の若き精鋭たちの厳選PHOTO!
【関連記事】
【鹿島】代表活動で経験値を積み上げた荒木遼太郎。横浜FC戦は「勝って、勢いづけたい」と意気込み
【鹿島】押し込みながらも敗れた大分戦――。それでもザーゴ監督が重視する“ポゼッション”の真意
【鹿島】連勝ストップで露呈した課題。克服には、とにかく“やり続ける”しかない
【鹿島】「慌てず、落ち着いて、冷静に」。大差でなくても接戦を勝ち切る勝負強さの理由
【鹿島】洗練されつつあるビルドアップ。チャレンジし続ける犬飼智也の配球力が下支え

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ