18歳でイングランド代表に初選出!“2000年生まれの超新星”ハドソン=オドイとは何者か?

カテゴリ:メガクラブ

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年03月20日

「ジョークだと思った」と喜びを語る

チェルシーで日に日に存在感を高めているハドソン=オドイ。ELでは3試合連続ゴール中だ。(C)Getty Images

画像を見る

 イングランド・サッカー協会は3月18日、EURO2020予選(22日チェコ戦/25日モンテネグロ戦)に臨むイングライド代表メンバーに、チェルシーのFWカラム・ハドソン=オドイを追加招集すると発表した。ファビアン・デルフ(マンチェスター・C)やルベン・ロフタス=チーク(チェルシー)など、故障者が続出していることを受けての措置だ。

 イングランドU-21代表に選出されていたハドソン=オドイは、初めてA代表に呼ばれた喜びを次のように語っている。

「(A代表入りの話を聞いた時は)ジョークだと思ったし、信じられなった。衝撃的だったし、とても興奮したよ。夢が叶ったんだ。ハードワークをして、この時間を楽しみたい。そして、出場機会があればインパクトを残せるように頑張りたい」
 
 弱冠18歳のハドソン=オドイは、2000年11月7日、ロンドン南部のワンズワースで生まれた。父親のビスマークは母国ガーナのアクラ・ハーツ・オブ・オークでMFとしてプレーした元プロ選手で、カラムの12歳年上の兄ブラッドリーも6部(セミプロ)のウォッキングでプレーしているストライカーだ。

 7歳の時にチェルシーのユースアカデミーに入団し、順調に成長。16歳でU-18に昇格し、16-17シーズンのFAユースカップに貢献する。そして、U-23を主戦場にしていた翌シーズンの18年1月29日、FAカップ4回戦のニューカッスル戦でトップデビューを飾ると、その3日後のボーンマス戦で17歳にしてプレミアリーグ初出場を果たした。

 その名を一躍有名にしたのが、17年のU-17ワールドカップだ。フィル・フォデンやジェイドン・サンチョらとともにイングランドを牽引し、初優勝に導いたのだ。大逆転勝ちを飾ったスペインとの決勝(5‐2)では2アシストをマークしている。

 ちなみに、この時のチームメイトだったサンチョは、昨年10月に2000年代生まれとして初めてイングランド代表に招集され、すでに3キャップを刻んでいる。

 爆発的なスピードと切れ味鋭いドリブルが魅力のハドソン=オドイには、バイエルンが執着している。英国営放送『BBC』などによると、すでに4度のオファーを出し、最終的な提示額は3500万ポンド(約50億円)とも。この事実が、そのポテンシャルの高さを物語っていると言えるだろう。

 トップチームでの出場機会を増やしている今シーズン、プレミアリーグではすべて途中出場で6試合・0得点に留まっているものの、ヨーロッパリーグ(EL)は8試合に出場し、4ゴールを奪っている。その存在感は増すばかりだ。

 はたしてA代表デビューのチャンスは巡ってくるのか。サンチョより先にネットを揺らせば、2000年代生まれの選手としてはイングランド代表史上初ゴールとなり、歴史にその名を刻むことになる。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
 
【関連記事】
30歳で1部デビュー&驚きのスペイン代表初招集!柴崎同僚FWのシンデレラストーリー
コロンビア代表、ハメスは時差ボケで取材キャンセル… 母国メディアは新・指揮官の手腕に注目
「最高のゴールデンコンビ!」「翼君と岬君だ」香川真司&乾貴士の“笑顔2ショット”にファン歓喜!
「ホラーでしかない!」吉田麻也が欧州版“夢の国”に登場! 愛娘がまさかの“変顔”で…
チェルシー守護神の交代拒否騒動をモウリーニョはどう見た!? 「個人的にあの振る舞いは嫌いじゃないが…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年7月号
    6月10日(火)発売
    今、面白いクラブを総力特集‼
    ファジアーノ岡山
    徹底読本
    クラブが辿った奇跡のストーリーに迫る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年7月17日号
    7月3日発売
    2025-2026 EUROPEAN LEAGUES
    ヨーロッパ主要クラブ 開幕フォーメーション大予想
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ