「ベトナムにも勝機がある!」サウジ戦辛勝の日本代表に海外メディアが警鐘!|アジア杯

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年01月22日

「日本は酷暑にやられ、大半の選手が本領を発揮できなかった」

日本は武藤(13番)や堂安、原口らも守備に奔走。全員守備で虎の子の1点を守り切り、かろうじてサウジを下した。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 水曜日に行なわれたアジアカップのラウンド・オブ16。サウジアラビアに1-0で勝利を飾ったとはいえ、日本のよもやの大苦戦に海外メディアも驚きを隠せない。とりわけポゼッション率がサウジの76%に対して日本が24%という事実はショッキングだったようで、「想定外の展開だった」と見なす媒体が多い。

 そんななか、世界的ネットワーク『Fox Sports』のアジア版が、日本vsサウジ戦を多角的に検証。「5つのトーキングポイント」と題して特集を組んだ。

 同メディアがまず第一に挙げたのが「サウジの決定力不足」だ。「彼らは力強い日本を相手に臆せず果敢に打って出たが、最後のパスやシュートの精度がお粗末にすぎた。シュートはほとんどが枠に飛ばないかブロックされたのだ」と酷評している。一方で称えたのは冨安健洋の決勝ゴールで、「タケヒロ・トミヤスのヘディングは誰にも止められなかった。若きサムライはガク・シバサキ(柴崎岳)のコーナーを誰よりも高くジャンプして見事に合わせただけでなく、終始粘り強いディフェンスでサウジ攻撃陣の前に立ちはだかった」と褒めちぎった。

 前半は攻め込まれながらもチャンスらしいチャンスを与えていなかった日本だが、後半はみるみるうちに守備の連動性を欠いた。同メディアは「日本は酷暑にやられた」とし、「徐々に守勢のなかで体力を削られ、後半は大半の日本人選手が本領を発揮できなかった」と断じている。

 
 だが、圧倒的な攻勢に転じながらもサウジは1点が遠かった。『Fox Sports』アジア版は、アントニオ・ピッツィ監督がファハド・アルムワラドの起用にこだわりすぎたと指摘するのだ。「結果的にピッツィは、アルムワラドとの心中に失敗したのだ。本来ウイングである彼を最前線のターゲットに配したが、クオリティーは示せないままだった。サウジのストライカー不足は深刻である」と言い切った。

 そして最後に、「ベトナムは自信を持って日本に襲いかかる」という気になる見出しを付けて、こう論じている。

「日本はサウジに勝利こそしたが、誰もが思い描いていたほどの力を差は見せつけられなかった。次なる(準々決勝の)相手、ベトナムは試合を観て手応えを感じたことだろう。きっと付け入る隙はある。パク・ハンソ監督と“金色の星の戦士たち”(代表チームの愛称)はおそらく、おそらくだが、アジアカップでもっとも成功しているチームを相手に勝機はあると踏んだのではないだろうか」

 凄まじい機動力と、どこからでも貪欲にシュートを撃ち込む積極性が売りのベトナム。森保ジャパンにとって厄介な相手となるのは間違いなさそうだ。

【日本代表PHOTO】日本1-0サウジアラビア|アジア杯決勝T1回戦、負けたら終わりの一発勝負! 冨安の大会最年少ゴールで日本がベスト8進出
【関連記事】
【サウジアラビア戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】堂安も南野もDFになってよく守った! ベトナム戦はメンバーを入れ替えないともたないよ
【日本1-0サウジアラビア|採点&寸評】決勝点の冨安は守備でも奮闘!遠藤の貢献度も評価
「一撃必殺のヘッダー!」「執念の守備」サウジ撃破の日本代表を海外メディアが称賛!|アジア杯
「驚異的な粘り!」「黄金のゴールだ」アジア8強の森保ジャパンを独メディアが絶賛!|アジア杯

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ