「プロでは制限、18歳以下は完全に禁止すべき」 医師がヘディングの脳への影響に警鐘 

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年08月09日

選手の今、そして未来の健康を守るために。

ヘディングの危険性を真剣に考える時が来たのかもしれない。(C)Getty Images

画像を見る

 ヘディングはサッカーをする上で欠かせないプレーのひとつだ。だが、その一方で脳に及ぼすダメージを危惧する声も絶えない。

 脳の負傷に関する専門医のひとり、ベネット・オマル医師は、英国公共放送「BBC」のインタビューで、「繰り返し頭部に衝撃を与えることが慢性外傷性脳症を引き起こす」とし、「ハイスピードで動く物体を頭でコントロールするのは道理にかなわない」と指摘している。

「いずれは、プロレベルでのヘディングを制限することが必要だと信じている。危険なことだからだ」と語るオマル医師は、「18歳以下の子どもは一切ヘディングをすべきでない」と続けた。

「とくに12歳から14歳の子どもたちは、もっとコンタクトプレーが少ない形のサッカーをすべき。そして18歳以下の子どもたちには、ヘディングをさせるべきではない」

「多くの選手やコーチにとって、それが難しいことだというのは分かっている。だが、科学は進化しているんだ。時間とともに我々は変わっていく。社会も変わる。いくつかのやり方を変えるべき時なんだ」
 
 実際、元イングランド代表のジェフ・アストル氏は、革製の重いボールをヘディングしていたことによる脳への損傷が死因とされた。2002年に59歳で生涯を閉じたアストル氏は、10年近くに渡ってアルツハイマー病に苦しんでもいた。

 アストル氏の娘は、「これはもう事実なのよ。他の選手が父と同じ病気で死ぬかもしれないと仮定しているのではなく、事実なの」と緊急性を訴えている。

 また、かつてポーツマスなどでプレーし、今年4月に亡くなったロッド・テイラーの娘は、やはり死因がヘディングによる脳への衝撃だったとし、「選手たちを救わなければいけない」とコメント。サッカー協会や選手協会が選手を助ける必要があると主張した。

「サッカークラブ全般や、父がプレーしたクラブを非難しているのではないの。父はプレーしたすべてのクラブを誇りに思っていたわ。サッカーを変えようというんじゃない、必要なときに選手協会が責任を負うようにすべきなのよ」

 オマル医師は、「サッカーをすることは、年をとった時に脳のダメージに苦しんだり、痴ほう症や慢性外傷性脳症を患うリスクが高まるだろう」と述べている。

 スポーツによっては、脳震盪に関して厳しいガイドラインを設けるなどの対策を講じている。選手の今、そして未来の健康を守るための建設的な議論と対応が必要だ。
 
【関連記事】
「何回行ってもスルーパスが来なかった」F・トーレスも嘆く鳥栖の惨状
Jリーガーの「好きな女性タレント」ランキング2018年版! 石原さとみや新垣結衣を抑えて1位に輝いたのは?
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
「手が付けられない」と独誌が絶賛! ハノーファー浅野拓磨がプレシーズンでゴールを量産中!
岡崎慎司が2か月ぶりにSNSで発信! 「腹立つなー」というコメントとともに投稿したのは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ