• トップ
  • ニュース一覧
  • 「どう大会を去るかが重要だった」ロシア代表の指揮官は、最後までカッコ良かった【ロシアW杯】

「どう大会を去るかが重要だった」ロシア代表の指揮官は、最後までカッコ良かった【ロシアW杯】

カテゴリ:国際大会

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年07月08日

「世界にプライドを見せつけ、価値を知らしめた」

世界的には無名の存在だったチェルチェソフ監督。その剛腕で次から次へと強豪・難敵をなぎ倒していった。(C)Getty Images

画像を見る

 死力を尽くしたが、PK戦で涙を呑んだ。出場32か国中、FIFAランクが最下位の70位だったホストカントリーは“美しき敗者”となって、初夏の檜舞台を後にした。
 
 準々決勝でクロアチアの後塵を拝したものの、ロシア代表の不屈のメンタリティーは称賛に値するものだ。チームをそんな闘う集団へと進化させたのが、スタニスラフ・チェルチェソフ監督だ。自身もロシア代表GKとして2002年日韓共催大会に出場した経験がある54歳は、まさに選手たちの兄貴分のように振る舞い、叱咤激励を続けてきた。ホットでポジティブなメッセージを発信し続け、選手のみならず国民をも勇気づけたのである。
 
 クロアチア戦後、指揮官はこんな風に大会を総括した。
 
「開幕前から、私は“いかにしてこの大会を去るか。去り方がとても大事だ”と自分に言い聞かせてきた。それはもちろん、プライドを存分に示して去れるかどうかを意味する。だから、ベスト8に進んだとしても考え方に変わりはなかった。この(ワールド)カップを我々が掴むチャンスなど微塵もないと思っていたから……。選手たちはよく闘った。ロシアのプライドを世界に見せつけ、その価値を知らしめたのだ。まあでも、こうして負けてしまうとやはり悲しいものだね」

 
 そして、試合前後にウラジーミル・プーチン大統領と電話で話したことを明かした。
 
「さっきも大統領と話したのだが、彼は『とても素晴らしいゲームだった。君たちは誇りだ。目をしっかり開いて、次のステップに進んでほしい』と言ってくれたよ。国民も同じ感情を抱いてくれたのではないかと思う。全力を尽くした選手たちを褒めてあげてほしい」
 
 EURO2016はグループリーグを突破できず、1分け2敗の惨敗に終わったロシア。その直後に代表チームの立て直しを託されたチェルチェソフ監督は、若手選手を積極登用し、対戦相手の分析を徹底して複数のフォーメーションを操りながら、選手たちに自信を植え付けていった。見事に2年間で、世界の強豪へと鍛え上げたのである。
 
 ファンへのメッセージを問われると、「みなさん、おめでとう。ロシア・サッカーは威厳を取り戻した」と手短に返した。国民の絶大な支持を得る指揮官は、どこまでも飾らず、最後までカッコ良かった。
【関連記事】
「土壇場でロシアを救ったのに…」英雄になり損ねたフェルナンデスに称賛と落胆の声【ロシアW杯】
『ネイマール』であることは過酷だ…ブラジル代表幹部が至宝の苦悩を明かす
「ゴール前までは最強」との揶揄も…イングランドの“10番”スターリングに賛否両論【ロシアW杯】
さすが美女大国! ロシアW杯で出会った「美しすぎる」「可愛いすぎる」スタッフ!
「誤解だよ、誤解!」名手クルトワがピックフォード“小バカ発言”の真相を明かす【ロシアW杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ