【西野語録】「THE END」ではない「ジエンド」って何?

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年06月13日

「ラージグループ」、「キャスティング」と独特の表現が多い

会見で独特の表現を使う西野監督。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本代表を率いる西野監督は練習の囲み取材や会見の席で独特の表現を使う時がある。その代表例が、「ラージグループ」、「トライ」、「キャスティング」というものだ。
 
 独特なので、時に「ん?」と思うこともある。例えば、スイス戦の前日会見である。西野監督がスイスの守備のやり方について述べている内容の一部が少し分からなかった。
 
「スイスのオーガナイズされた守備やプレッシングは非常に高いものがあります。それを回避して、ポゼッションを求めながら入れるかというところは明日トライしたいと思います。ただ、我々のジエンドに対してもスイスのプレスはかなり厳しい」
 
 どこに引っかかったと言えば、「ジエンド」である。最初耳にした時は「ん? “The END”? 終わりという意味?」とクエスチョンマークが頭の中に飛び回っていた。そして、その日の代表練習後のミックスゾーンで親交のある記者に「ジエンドって何?」と訊いてみると、「自陣のことですよ」と答えてくれた。
 
 ここでようやく理解できた。「ジエンド」は「自エンド」なんだと。「自エンドに対してもスイスのプレスはかなり厳しい」なら、確かに意味は分かる。
 
ちなみに、西野監督は敵陣のことを「敵エンド」と言っていた。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【日本代表PHOTO】日本代表いよいよロシアへ!

【日本代表PHOTO】ゼーフェルトのケーブルカーに乗って万年雪に触れてきた!

【日本代表PHOTO】日本4-2パラグアイ|乾が2ゴール! 西野ジャパンが W杯本大会前ラストマッチを勝利で終える
【関連記事】
【セルジオ越後】パラグアイに勝ったからって勘違いするな!コロンビアはこんなレベルじゃない
【西野ジャパンのベスト布陣】香川、乾、柴崎、山口…。この11人でコロンビア戦を戦え!!
【パラグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【西野ジャパンの最新序列/パラグアイ戦後】躍進の香川と窮地の本田。ボランチは再び激戦区に
【戦評|パラグアイ戦】柴崎岳はプレースキッカーとして明らかに本田圭佑より上だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ