• トップ
  • ニュース一覧
  • コートジボワール戦後|ラムシ監督 会見コメント「日本の速いペースに支配されるべきではないと思った」

コートジボワール戦後|ラムシ監督 会見コメント「日本の速いペースに支配されるべきではないと思った」

カテゴリ:国際大会

週刊サッカーダイジェスト編集部

2014年06月15日

ドログバは途中から出ることで大きな変化を生み出せる。

ドログバの投入によって、確実に流れを引き寄せたラムシ監督。采配が奏功し、逆転へとつながった。(C) Getty Images

画像を見る

 第1戦に勝てたのは非常にいいことだ。この一戦は難しく、辛うじて勝ち取ったものだと思っている。ハーフタイムには選手たちに落ち着くように、そしてもっと前に向かうように伝えた。前半にもチャンスはあったが、残念ながら得点にはつながらなかった。だがドログバがピッチに出ることによって、すべてが変わった。彼のような存在はベンチにいても、ピッチに出ても大きい。
 
――ドログバが入ることによって流れが変わった。後半から入れた理由は?
 
 数か月前にトルコでフル出場したのを最後に、ドログバは90分プレーしていなかったので、怪我には気をつける必要があった。また戦術的な側面もある。ドログバが初めからピッチにいるよりも、彼が途中から出ることで数人の敵を引き付けられるし、非常に大きな変化を生み出せる。
 
――統計的に言って、あと勝点3を獲れば決勝ラウンドに進めるが。
 
 たしか第1戦に勝つと、89パーセントの確率で決勝トーナメントに進めるという話だ。ただ、そうならないチームもある。
 
――トゥーレ・ヤヤは100パーセントではない状態だったが、それでも90分プレーさせたのはなぜか?
 
 ヤヤは100パーセントではなかったが、チームにとって彼が中盤にいることは重要。また彼が100パーセントの状態に戻るためにも、気を遣う必要がある。ヤヤには、ベンチに戻るかと聞いたが、戻りたくないということだった。
 
――日本は後半途中に遠藤を投入したが、必ずしも上手く機能しているようには見えなかったが?
 
 我々はまず同点にすることを考えた。それが重要だった。日本は良いプレーをして、我々に非常に良い問題提起をしてくれた。日本の速いペースに支配されるべきではないと思ったし、同点にするためのきっかけとしてドログバを投入し、結果として上手くいった。
 
――同じグループに、いわゆる強豪国はいない。これで有利になったと考えているか?
 
 プレッシャーはどの国を相手にしてもある。グループCは非常にバランスが取れているので、どの国にも決勝トーナメントに進むチャンスがある。初戦に勝っただけですべてが保証されるわけではない。

【写真で振り返る】コートジボワール戦
【関連記事】
W杯 日本代表 対 コートジボワール戦|本田の先制点も、終始カウンターの脅威に晒され、逆転を許す
W杯 日本 対 コートジボワール|週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
コートジボワール戦|ザッケローニ監督 会見コメント「もっとアグレッシブに攻めるべきだった」
コロンビア対ギリシャ|スコア&フォーメーション
GROUP C 日程・結果

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ