【スタイル分析】カウンター重視からポゼッション型への転換|アメリカ

カテゴリ:国際大会

河治良幸

2014年05月23日

クリンスマンが打ち出した新機軸。

クリント・デンプシー (C) Getty Images

画像を見る

 志向するのは母国開催の94年大会当時から貫いてきたカウンター重視のサッカーではない。2011年7月に就任したクリンスマン監督の下、中盤のパスワークを基調としたポゼッション・スタイルに転換。組み立て時は高い機動力を生かしながら、ダイナミックにボールを動かしていく。
 
 両サイドアタッカーが高い位置でボールを持ち、ゴール方向に仕掛けると、トップ下のデンプシーやボランチのジョーンズも果敢に前へ。縦を突破する意識が高い両SBを含め、攻撃に厚みをもたせている。
 
 守備は中盤でのプレッシングが主体で、高いポジショニングをとるSBも参加する組織的なボール奪取は圧巻。一方、守→攻の切り替え時にチャンスを見極めれば、伝統のカウンターを繰り出せる。
 
 もっとも、こうしたアクション型の戦い方が3戦目で激突するドイツなどの列強に、どこまで通用するかは未知数。また、バイタルエリアで国際レベルに達していない最終ラインをサポートできないと、かなり危機的な状況になりそうだ。自分たちが押し込む展開でも、押し込まれる展開でも、DF陣にはつねに不安が付きまとっている。
 
文:河治良幸
【関連記事】
GROUP G 日程・結果

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ