【スタイル分析】欧州仕込みのサイド攻撃と組織的なプレッシング|イラン

カテゴリ:国際大会

河治良幸

2014年05月23日

攻守を支える2ボランチの安定が鍵

アシュカン・テヤガー (C) Getty Images

画像を見る

 基本システムは4-2-3-1。攻撃面では、2011年4月に就任したポルトガル人のケイロス監督が植え付けた欧州仕込みのサイドアタック、守備面では組織立ったプレッシングが生命線となっている。
 
 攻守の軸を担っているのは、2ボランチを形成するネクナムとティムリアン。強さと巧さを兼ね備えたこの二枚看板が中央部にどっしりと構えているかぎり、攻守両面における歯車が狂う心配は小さい。言い換えれば、いかなる状況でも欠かせないアンタッチャブルなコンビだ。
 
 課題は攻撃のバリエーションの少なさ。両翼のデヤガーやショジャエイの突破力に頼るばかりで、仮にクロスを撃ち込んでも、ペナルティーエリア内の迫力が心許ない。アジア最終予選では全8試合でわずか8ゴールとおおいに苦しんだ。
 
 おそらく守勢に回る展開が多くなる本大会では、相手の最終ライン裏に抜け出すCFグーチャンネジャードを目掛けた、シンプルなカウンターを用いる機会が増えそうだ。グーチャンネジャードは予選終盤に台頭して、フィニッシュのクオリティーを少なからず改善させた主砲だ。
 
文:河治良幸

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ