【福岡】J1で生き残れるのか? 鹿島戦で見えた収穫と課題を検証

カテゴリ:Jリーグ

中倉一志

2016年02月01日

ミス絡みで失点するも、流れのなかで崩されるシーンはほとんどなかった。

冨安(21番)は果敢にボールを奪いに行くなど、守備では及第点のパフォーマンスを見せた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

鹿島戦は昨季のスタメンがベース。城後(後列左から2番目)やウェリントン(17番)らが起用された。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 過去2度の昇格も1年での降格を余儀なくされた福岡にとって、今季の目標はJ1定着だ。昨季同様に「堅守速攻」で生き残りを目指す。
 
 ここまでのキャンプで重点的に取り組んできたのは、チームのベースである「堅守」をグレードアップすること。その点に関しては、ニューイヤーカップの鹿島戦(0-2)である程度、手応えが感じられた。
 
 2失点はミス絡みのもので、流れのなかで崩されるシーンはほとんどなかった。井原監督も「去年のベースである組織的な守備は、自然と頭や身体が理解している。去年以上のものを作り上げて行けるなと感じている」と口にしている。
 
 もちろん、J1では危険な場所でのミスは命取り。不用意なミスをなくすことが大前提にはなるが、まだ調整段階であることを考えれば、それほどネガティブに捉える必要はないだろう。
 
 反面、課題として浮き彫りになったのは攻撃面。ボールを奪って素早く攻めるというコンセプトはあっても、チームとしての崩しの形は見えなかったし、奪ったボールを簡単に相手に渡してしまうことも多かった。

 昨季からの流れで言えば、ウェリントンをターゲットにして、そのセカンドボールを展開する形が多くなることが予想される。しかし、この日の試合でもそうであったように、ウェリントンが厳しいマークに合うことは十分に予想され、新たなオプションは不可欠だ。
 
 宮崎キャンプではニューイヤーカップを含めて6試合が予定されているが、実戦のなかで攻撃陣のコンビネーションをいかに高められるかが、キャンプでの最重点課題になる。
 
 昨季はチーム一体となったアグレッシブなスタイルで「史上最強の3位」と呼ばれる成績でJ1昇格を決めたが、それはあくまでもスタートラインに立っただけに過ぎない。J1定着のためにはさらなる成長が求められ、そのためには昨季以上のハードワークが欠かせない。
 
 宮崎キャンプは、その土台を作る期間。どこまで自分たちを追い込めるか。それが鍵を握っている。

取材・文:中倉一志(フリーライター)
【関連記事】
【鹿島2-0福岡|寸評】新10番の柴崎が安定したプレーを披露。福岡は攻撃面の不安を露呈
反骨心で掴んだ優勝。帰国会見で明かした手倉森監督の目論見とリオへの新たなる戦い
【韓国メディアの視点】ドーハの奇跡がドーハの衝撃に変わった日。各紙、敗因を徹底追及!
【セルジオ越後の天国と地獄】厳しいことを言うようだけど、日本が“強かった”わけではないよ
【ミラン 3-0 インテル|採点&寸評】MOMは決定的な仕事をしたニアング。本田、クツカ、モントリーボも同等の貢献度だ! インテル勢はほとんどが及第点以下…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ