Jリーグ 新着記事

【ナビスコカップ】準決勝プレビュー|週刊サッカーダイジェスト記者がゲームのポイントを徹底チェック!

 ベスト4が出揃っているナビスコカップは、10月9日、12日の両日にホーム&アウェー方式で準決勝が行なわれる。対戦カードは、昨年の覇者柏とリーグ王者の広島、27節終了時でリーグ2位のG大阪と4位... 続きを読む

【2014 J1|27節】週刊サッカーダイジェストによる今節の寸評・採点

 J1リーグは、10月5日に27節の9試合を開催。『週刊サッカーダイジェスト』のJリーグ各担当記者は、それぞれの試合をどのように評価したのだろうか。各チームの出場選手、監督の採点・寸評を一挙掲載... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】柏対広島

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【柏】[GK]1 桐畑和繁 6.5 濡れたピッチコンディションにも上手く対応。好判断でピンチを防ぐ。[DF]4 鈴... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】甲府対大宮

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【甲府】[GK]1 荻 晃太 5 失点後は、珍しくショックを引きずったかのように安定感を欠いた。[DF]26 青山直... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】浦和対徳島

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【浦和】[GK]21 西川周作 5.5 出るのか待つのか迷い先制点を与える。焦らなければ対処できたか。[DF]46... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】鹿島対G大阪

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【鹿島】[GK]21 曽ヶ端準 5.5 タイミング良く飛び出し幾つかのピンチを防ぐも、3失点は痛い。[DF]22 西... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】清水対C大阪

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【清水】[GK]1 櫛引政敏 6 ビッグセーブを見せる場面はなかったが、雨のなかミスなくプレー。[DF]17 河井... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】仙台対FC東京

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【仙台】[GK]21 関憲太郎 6 前半にファインセーブを連発。飛び出しのタイミングも良かった。[DF]25 菅井... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】新潟対川崎

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【新潟】[GK]21 守田達弥 6 序盤のピンチをきっちり止めて貢献。安定感のあるプレーを見せた。[DF]27 松原... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】神戸対名古屋

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【神戸】[GK]22 山本海人 5 何度も決定機を防いだものの、結果的に3失点。悔いの残る試合に。[DF]2 高橋... 続きを読む

【2014 J1寸評・採点|27節】鳥栖対横浜

選手・監督 寸評/採点※週刊サッカーダイジェスト10.21号(10月7日発売)より 【鳥栖】[GK]33 林 彰洋 7 決定機を防ぎ、最後尾からチームを鼓舞。コーチングも見事だった。[DF]15 丹羽... 続きを読む

【J2】週刊サッカーダイジェストが選んだ35節のベストイレブン

 前節、史上最速でのJ1昇格を果たした湘南は、愛媛に3-0と快勝。2位の松本が勝ったため、今節での優勝はならなかったが、この勝利で今季J2全21チームから白星を奪った。次節の東京V戦で勝点1を加... 続きを読む

【J1】週刊サッカーダイジェストが選んだ27節のベストイレブン

【選考理由】激しい寄せで大勝に導いたレオ・シルバとバランサーとして真価を発揮した本田を軸に、MVPの石毛をリンクマンとしてトップ下に配置。ゴールを陥れるのは、豊田とパトリックの大砲コンビだ。 続きを読む

【J1コラム】「落ちてはいけない」清水の王国のプライド

 セレッソ大阪との残留争い直接対決を制し、清水エスパルスが16位に浮上した。およそ2か月ぶりの勝利。IAIスタジアム日本平は久々の勝利の凱歌に包まれた。  今節、4バックを導入した清水は、鋭い出足... 続きを読む

【J1・27節クローズアップ】悪天候で輝いた“浦和の太陽”柏木陽介|浦和 2-1 徳島

「陽介様々だった」。そう言って柏木陽介称えたのは李忠成だった。ピッチに水が溜まるほどの大雨が降り続くなか、浦和が「普段やっているようなパスのつなぎ、コンビネーションというのは不可能だった」(ペト... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ