【日本代表】ハリルも頼らざるを得ない“ピッチの中の判断”

カテゴリ:日本代表

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2016年10月08日

「麻也君が上がったから、ロングボールっていう意識でした」(酒井高)。

イラク戦の最終盤、選手たちの判断で繰り出したパワープレーの結果、劇的な勝利を呼び込んだ。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 選手たちの「自主性」が、イラク戦の劇的な勝利を呼び込んだ。
 
 1-1で迎えた終盤、日本はCB吉田を前線に上げて、パワープレーに出た。だが、高さを重視する攻撃はハリルジャパンの得意とするところではない。指揮官自ら、「空中のボールをほとんど要求しない」と語る。
 
 それでも、勝ち越し点を狙う日本は吉田を目がけてロングボールを放り込み、ゴールをこじ開けようとした。
 
 土壇場になってハリルホジッチ監督が考えた方を変えたのか? 違う。パワープレーは“ピッチの中の判断”だった。
 
「みんなから『行け! 行け!』と言われたし、僕もタイミングを見て、(前に)行こうと思っていた」(吉田)」
 
 結果的には、前線にポジションを取っていた吉田が敵陣深くでファウルをもらい、これで出たFKのこぼれ球から、山口の豪快な決勝ミドルが生まれた。
 
 どうすれば勝ち越し点を奪えるか。選手たちは監督からの指示をただ待つだけでなく、自分たちで考え、判断し、行動に移した。そして、欲しかった勝点3を手中に収めた。
 
 パワープレーの練習はしていなかったという。だが「麻也君が上がったから、ロングボールっていう意識でした」と酒井高徳が語るように、意思疎通に問題はなし。焦る時間帯でもチームはひとつにまとまっていた。
 
「(得点を狙うシチュエーションで)ゴール前にいかに運びたいかとなれば、ロングボールが一番、効果的かなというのは、自然な流れだと思う。そうやって自分たちが自主的にプレーできるのは、臨機応変に対処できるということ」(酒井高)
 
 難しい戦いが予想されるオーストラリア戦でも再び、一枚岩の結束で勝利したい。
 
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
 
 

9月21日発売号のサッカーダイジェストの特集は「日本はワールドカップに辿り着けるのか」。ハリルジャパンの危機説を、「本当に日本は弱くなかったのか?」など“10の論点”から検証します。ルーツ探訪では小林祐希選手が登場。

画像を見る

【関連記事】
「ビッグ4」から「ロンドン世代」へ。結果を出した清武、原口、山口らにバトンを渡す時は来た
【日本代表】次節のオーストラリア戦が“ドローでもOKじゃない”理由
ハリルジャパンに“危険信号”。「俺が出るべきだという選手はいない」現状は正常か? 
【記録検証】忍び寄る世代交代の“予兆”。本田・香川・岡崎の時代は終わるのか?
【セルジオ越後】「劇的」の影で、浮き彫りになった深刻な課題。中心選手が揃って90分間持たなくなっている

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ