• トップ
  • ニュース一覧
  • 番記者が選ぶ、平成のFC東京ベスト11!「娯楽がある東京は面白いサッカーをすべき」を体現できる11人

番記者が選ぶ、平成のFC東京ベスト11!「娯楽がある東京は面白いサッカーをすべき」を体現できる11人

カテゴリ:Jリーグ

馬場康平

2019年05月02日

FC東京――育成型クラブとして数多くのプロ選手を輩出

馬場氏が選んだFC東京の平成ベストイレブン。

画像を見る

【ベスト11選出理由】
原監督の言葉──「たくさんの娯楽がある東京(という街)では、面白いサッカーをしないといけない」をヒントに、娯楽性の高いメンバーを選出。波に乗ったときは“イケイケ”な攻撃サッカーを体現できるはずだ。
 
 
【FC東京の平成史】
 98年10月1日に前身の東京ガスサッカー部が母体となって誕生。ひたむきに、泥くさく戦う姿勢がクラブのアイデンティティだった。発足当初に育成部長だった城福浩を中心にアカデミーの整備にも取り組むと、その後、数多くのプロ選手を輩出する育成型クラブとなっていった。
 
 この約20年の間でチームの完成度が高かったシーズンは、03年と09年、そして15年だろう。03年、奔放な原トーキョーの波に乗ったときの強さと、脆さは娯楽性が高かった。09年、それぞれのピースが噛み合った城福トーキョーはワクワク感があった。悔やまれるのは、経営難でシーズン途中にブラジル人FWのカボレを放出したことだろう。15年、マッシモトーキョーは、勝点を確実に拾う強さがあったが、そのいずれのチームもリーグ制覇には届かなかった。
 
 とはいえ、04年と09年にナビスコカップを制覇。10年にJ2降格の憂き目に遭ったが、その翌シーズンにはJ2を制して天皇杯でも優勝。12年と16年にはACLに出場し、ともにベスト16入りとそれなりに結果を残す。そしてJリーグ参戦20年目の今季は、長谷川健太監督の下で令和初のJ1王者に向け、ここまで優勝争いを演じている。
 
文●馬場康平(フリーライター)
 
【関連記事】
番記者が選ぶ、平成のセレッソ大阪ベスト11! 森島社長に大久保嘉人、香川真司…前線は日本人のレジェンドたちに!
番記者が選ぶ、平成の川崎フロンターレベスト11! 魅惑の攻撃サッカーを体現した11人は?
番記者が選ぶ、平成の鹿島アントラーズベスト11! “常勝軍団”を象徴する11人はこのメンバーだ!
識者が選ぶ、平成の日本代表ベスト11!「多士済々のMF陣。俊輔、遠藤、今野も選びたかったが…」
編集部が選ぶ、平成の日本代表ベスト11!「W杯限定! 実績トップは本田だが平均採点ランクでは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ