• トップ
  • ニュース一覧
  • 来季から掲出物も解禁! G大阪が「応援のあり方のプロジェクトチーム」ミーティング内容を報告

来季から掲出物も解禁! G大阪が「応援のあり方のプロジェクトチーム」ミーティング内容を報告

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年11月14日

新たな応援スタイルを築くため8回のミーティングを開催。

今季、問題が起きた4月16日の大阪ダービー以降、横断幕や旗の掲出が禁止されてきたG大阪サポーター。来季からは事前申請で認められたもののみ、掲出が可能になる。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 J1のガンバ大阪は11月14日、応援のあり方に対するコンセプトを検討・共有し、新たな応援スタイルを築くための「応援のあり方のプロジェクトチーム」で重ねてきたミーティングの内容を報告した。

 G大阪は今年4月16日、ヤンマースタジアム長居で行なわれたセレッソ大阪との大阪ダービーにおいて、サポーターによる政治的思想を連想させる旗が掲出された事態を重く受け止め、再発防止に向けて同21日以降のG大阪・G大阪U-23のすべての公式戦で横断幕や旗などのすべての掲出物を禁止としてきた(その後オフィシャルフラッグに限り、掲出を許可)。

 クラブはこうしたサポーターへの自粛要請とともに、今後の応援のあり方や掲出物の運用について、サポーター連合の代表メンバーと8回にわたるミーティングを開催。クラブ・サポーター間で情報を共有しながら、以下の項目などについて検討を重ねてきたという。
・応援綱領の決定と具体的行動について
・横断幕等掲出物の解禁について
・試合時のイベントについて
・2018シーズンのチケット席種について

 また11月1日からは、トラブルなく応援が行なわれている現状を踏まえ、2018シーズンからプロジェクトチームで許可されたものに限り、掲出物も解禁となった。現在、約160件の掲出物の申請があるという(申請はクラブ公式HP上にて)。

 G大阪サポーターにとっては、ようやく来季からオリジナルの掲出物で応援ができるとともに、クラブに関わる人々が一丸となって、さらなる環境向上へ今後も邁進する。
【関連記事】
ガンバスカウトに訊く「東福岡のナンバー10、福田湧矢のどこに惹かれた?」
一大転換期のガンバ大阪…少なからず謎がある「長谷川体制終焉の舞台裏」
【G大阪】「大阪ダービー」で危険行為のガンバサポーターを入場禁止処分に…
【G大阪】レジェンドの薫陶を受けて覚醒! 声価を高める「札幌から来た男」
【FC東京】12月2日のG大阪戦で『石川直宏引退セレモニー』を開催!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ