【新潟】なぜ守備が機能しているのか? 頼れる主将・大野和成が語る舞台裏

カテゴリ:Jリーグ

梶山大輔(サッカーダイジェスト)

2017年10月30日

「経験のある選手がカバーすれば良いと思っていた」

大野(左)は強気のラインコントロールで堂々と勝負。ソン・ジュフンとの連係もばっちりだった。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[J1リーグ31節]新潟1-0鳥栖/10月29日/デンカS
 
 人間は、痛恨のミスを反省し、次の機会には改善できる生き物だ。前節の磐田戦で後半アディショナルタイムに追いつかれた新潟は、同じ過ちを犯さず、鳥栖に完封勝利を収めた。
 
 前節の磐田戦でクローザーとして投入された大野和成は、自身の投入後に被弾し、役割を果たせなかった。しかし、この日は強気のラインコントロールでチームを鼓舞した。キャプテンは言う。
 
「ロングボールは相手の強みだと分かっていたし、ラインをズルズルと下げるとやられてしまうので、下げずにコンパクトに対応した。相手にボールをそらされても、後ろにスペースがある分時間もあるので、そこはみんなで戻ってディフェンスできるという考えだった」
 
 今季の新潟は、ここまでリーグワーストの58失点だが、直近の3試合で2失点と改善傾向にある。ではなぜ、守備が機能するようになったのか? 言葉を選びながらより深く言及する。
 
「チーム全員がハードワークするのが新潟の良さで、それがやっとできるようになってきた。開幕からできなかった理由はいろいろあると思う。自陣深くにブロックを敷いて、そこからカウンターを狙う形を採っていたが、それに固執するあまり、ボールホルダーへのプレッシングができていなかった。アプローチがひとつずつズレることでやられていたし、自分が怪我から復帰した時にそれを感じた。ウチには走れる若手がたくさんいる。彼らにはどんどんボールに行ってもらって、経験のある選手がカバーすれば良いと思っていた」
 
 大野が語るように、序盤戦から今のような戦いができていれば、最下位に沈むどころか、台風の目になっていた可能性すらあったかもしれない。

 下位をさまようクラブが往々にして空中分解を起こすのに対し、新潟はここにきてむしろ一致団結している感がある。そんなチームの雰囲気を感じているからこそ、サポーターも暖かい声援を送り続けるのだろう。誰よりもその想いを知っている男は、奇跡の残留を信じ、愛するクラブの為に全力を尽くす。

取材・文:梶山大輔(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】新潟1-0鳥栖|完封勝利の新潟が“奇跡”へ望みをつなぐ!MOMは鬼神のごとく立ちはだかった…
【新潟】呂比須監督が徹底したセカンドボールへの意識。奇跡の残留への合言葉は“コンパクトな陣形”だ
新潟が残留に首の皮一枚つなげた!生え抜き小泉慶の決勝点で鳥栖に1-0
【J1採点&寸評】磐田2-2 新潟|残留への“覚悟”を示した新潟が奮闘。MOMは全得点に絡んだ…
日本サッカーを彩る「美女サポーター」たち❤

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ