ドイツ語以外の会話は罰金…バイエルンのヘーネス会長が驚きの新ルールを設ける

カテゴリ:メガクラブ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年01月05日

言語統一でチームへの忠誠度を高める。

数々のビジネスモデルを作り出し、バイエルンの経営を安定させてきたヘーネス。今回の新ルールも成功するか? (C) Getty Images

画像を見る

 2016年11月にバイエルン会長に復帰したウリ・ヘーネスが、「ドイツ語以外の会話を禁止する」という厳格な新規則を設けたことを、複数のドイツ・メディアが報じた。
 
 ジョゼップ・グアルディオラ(現マンチェスター・C監督)がチームを指揮した2013年以降の3年間で外国人選手が一気に増え、チーム内でスペイン語や英語が浸透。しかし、これに一部ファンから不満の声が上がり、チーム内の結束を高めるべく、活用言語をドイツ語に統一することを決めたという。
 
 ヘーネスは「ドイツ語のみを話すドレッシングルームへと戻す必要がある。共通言語はチームを一体化させるんだ」と、新ルール導入の理由を明かした。
 
「ドイツ語を喋ることをルール化する。でなければ、選手は金を支払うことになる」と罰金制を導入することも示唆したヘーネスは、「チームの統一言語を学ばないというのは、クラブを踏み台に移籍を考えていることシグナルでもある」とチームへの忠誠を誓わせる方法でもあることを明かした。
 
 また、ヘーネスは「アンチェロッティは何人かの選手たちにとって好例となるだろう。私は彼に感銘を覚えた」と、2016年夏の新監督就任時から流暢なドイツ語を駆使していたイタリア人指揮官を称えた。
 
 今回の言語統一化でチームはさらに結束できるか――。タイトルの懸かった後半戦に向けて、ドイツ王者がチーム内の改革から動き出した。
【関連記事】
質・量ともに充実のバイエルンだが、大エースのバックアッパー獲得は今冬の急務か!?
ペップはマンCをどう変えたのか? ピッチ内外の「改革」に迫る
止まらぬ中国の“爆買い”! オーバメヤンに史上最高額オファー!?
冬の大金投資は非現実的なドルトムントだが、CF、アンカーで補強の可能性あり
ヴェッラッティ代理人、移籍に向けてセリエAのビッグ3と接触を繰り返す

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ