半マンツーマン半ゾーンの“ぼかした”対応の効果と修正力。そして終盤に表われた日本と豪州の意識の差

2021年10月13日 河治良幸

南野が得意のターンから右足でクロス

南野(10番)が逆サイドの田中へクロスを供給し、先制点が生まれる。二枚のセンターバックを外したポイントを狙えるかは得点の鍵だった。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 日本はオーストラリアに2-1で勝利し、最終予選の4試合を終えて勝点を6に伸ばした。得失点差でオマーンに続く4位となっており、ストレートの予選突破はもちろんプレーオフ行きすら厳しい状況に変わりはないものの、前半戦の山場と言える試合で4-3-3の採用や田中碧の抜擢、古橋亨梧のセンターフォワード起用など、これまで見られなかった選択で活路を見出したことは大きい。

 たった3日間の練習、しかも戦術的な練習は2日間しかなかったなかでも4-3-3の効果は守備でも攻撃でも出ていた。守備面に関しては中盤に3枚が並ぶことで、前からの守備がハマらないシーンでも、半マンツーマン半ゾーンのような"ぼかした"対応で乗り切れる余地は4-2-3-1よりあった。

 攻撃面ではやはり元川崎の守田英正と田中がもともと備える戦術眼を生かす形で、中央の遠藤航を軸に左右で上下動しながら、最終ラインからのビルドアップ、さらにチャンスからフィニッシュに関わる動きを状況に応じて繰り出していた。明確なトップ下がいない分、たとえば田中がさがり目でビルドアップに絡んだ時は、守田が2列目に上がることで、大迫勇也が孤立しないようにしていたことも地味に大きかった。

 オーストラリアのグラハム・アーノルド監督はこれまで通り4-2-3-1を採用しながら、左サイドハーフにはサイドアタッカーのアワー・メイビルではなく、インサイドのチャンスメイクに優れたアーロン・ムーイを起用して、中盤に厚みを付けてきた。日本は運動量をフルに出せる序盤こそ伊東純也と大迫、さらに南野拓実がプレッシャーをかけて、それでもつなぐオーストラリアのミスを誘ってボールを奪い、効果的なカウンターにつなげた。

 最終的に日本のボール保持率は46パーセントだったが、前半30分ぐらいまでは40パーセントにも満たなかったのは、日本とオーストラリアの構図がはっきりしていたからだ。田中による嬉しい代表初ゴールが生まれた8分のシーンはオーストラリアのビルドアップに前からプレッシャーをかけたところから始まった。
 
 トレント・セインズベリーからボールを受けたGKマシュー・ライアンに対して、伊東が視野の外からスプリントでプレッシャーをかけ、ライアンのコースを限定したことで、展開された右サイドバックのフラン・カラチッチに中央から流れた守田がプレッシャーをかける。ボランチのジャクソン・アーバインがショートパスを受けに行く。

 日本は大迫、南野、守田、遠藤が囲んで、アーバインのコントロールが乱れたところを守田がつつき、南野が拾って遠藤、守田とつなぎ、そこから前向きにボールを持った南野が縦に仕掛けると、アーバインが対応にくる。そこで南野は得意のターンから右足でクロスを出した。この時に198センチのハリー・サウターと人に強いセインズベリーという二枚のセンターバックを外したポイントを狙えるかは得点の鍵だった。

 田中が走り込んだのはまさしくそこのポイントで、大迫をセインズベリー、伊東をサウターがマークしていた外側、しかも左サイドバックのアジズ・ベヒッチの背中を取るポジションで田中が受けて、落ち着いてライアンの逆を取ってゴールの左隅に決めた。

【PHOTO】スタメン抜擢でいきなりゴール!窮地の日本を救った田中碧を特集!

【W杯アジア最終予選PHOTO】日本 2-1オーストラリア|浅野がOG誘発で勝ち越し!一時同点に迫られるも宿敵オーストラリアから勝点3もぎ取る!
 

次ページ左SBの長友が飛び出していったが…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事