理にかなっていたオナイウと川辺の投入。中盤と前線の役割が明確になり、2列目が前向きに仕掛けられた

2021年06月12日 河治良幸

公式戦を想定したかのような選手交代だった

オナイウ(右)は前線で粘り強くボールを収め、川辺(左)は中盤の底で縦パスの配球役に。後半から投入された2人が効果的な働きを示した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

「できるだけ長い時間プレーしてほしいということで考えていて、前半を振り返った時に後半のスタートからプレーしてもらうことにして、2人に出場してもらいました」

 セルビア戦後、森保一監督がそう振り返るのは、後半頭から川辺駿とオナイウ阿道の2人を投入した理由についてだ。親善試合ではあるが、公式戦を想定したかのような選手交代だった。

 ドラガン・ストイコビッチ監督が率いるセルビアは4バックを用いたジャマイカ戦と異なり、3バックを採用。守備の時は5-4-1のブロックで固めてきた。

 ストイコビッチ監督は「縦に深いボールを出させないようにということを選手には言いました」と語る。ステファン・ミトロビッチを中心にバイタルエリアを締めてくるセルビアに対して、日本はボランチの橋本拳人と守田英正がボールは持つものの、有効な縦パスを鎌田大地や南野拓実に入れられず、トップの古橋亨梧への長いレンジのパスは合わないか収まらず相手ボールになった。

 セルビアはマイボールにするなり、ボランチのネマニャ・マクシモビッチや右ウイングバックで起用されたネマニャ・グデリから1トップのミラン・マカリッチなどにボールを入れてくる。日本が大きな危険に陥らなかったのは、植田直通と谷口彰悟のセンターバックコンビがほぼ問題なく撥ね返していたからだが、途中からボールを失うリスクを避けるようなボール回しが続き、後ろに重たくなるなかで橋本のところにプレッシャーをかけられてボールを失い、右サイドバックの室屋成が絞ってファウルで難を逃れるシーンもあった。

「自分たちが前から良いプレスをかけて、そこから獲った瞬間にボールを前につけないと。前につけるだけでビッグチャンスにできたシーンがあったので、ああいうところでポッと落ち着いちゃうとスピーディな攻撃ができなくなる」

 そう語るのはトップ下の鎌田大地だ。2列目の南野との距離感に関しては「良い関係が作れていた」というが、なかなか縦のボールが入らないなかで鎌田が下りてボールを持ち、そこから右サイドの伊東純也や室屋の仕掛けに持ち込むシーンから惜しいチャンスが生まれたものの、2人のボランチと鎌田、南野のところで数的有利が作れる状況をあまり生かせないまま前半を終えたことが、森保監督が早く動く理由になった。
 
 結果的に古橋と橋本が前半いっぱいで退く形となったが、古橋は裏抜けを狙いながらスペースでボールを受ける特長が出にくい相手で、そもそも鎌田と南野が前目でボールを持てない時点で良さが出なかった。

 橋本は日本がブロックの手前でボールを握る展開のなか、相手の守備を動かして間、間を突くことに長けたタイプではない。欧州の強豪が相手でも、攻守の切り替わりが多く発生して縦のアップダウンが増えたほうが良さは出しやすいだろう。
 

次ページ後手に回らない守備が身に付いてきているのは心強い

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事