トルシエジャパンで身につけた“黒子の哲学”。明神智和氏は才能ひしめく激戦区でいかに不可欠な戦力となったのか

2021年03月06日 サッカーダイジェストWeb編集部

トルシエから直接言われたわけではないですけど、素直に嬉しかったです

2002年の日韓ワールドカップの“トルシエジャパン”で貴重な戦力としてスタメンの座を勝ち取った明神氏(右下)。(C)SOCCER DIGEST

「完璧なチームとは、8人の明神と3人のクレイジーな選手で構成される」

 元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏にそう言わしめた明神智和氏。当時の代表には、上は中山雅史や中田英寿が、下には小野伸二をはじめ、稲本潤一、遠藤保仁、小笠原満男、中田浩二、高原直泰、本山雅志ら1999年のワールドユースで準優勝に輝いたいわゆる"黄金世代"がいた。

 そんななかでもレギュラーを勝ちとり、チームに不可欠な存在となった明神氏は、いかにして生きる道を見つけ、指揮官から絶大な信頼を得たのか。同氏は、この度刊行した著書『徹する力 "らしく"生きるための考え方』(KADOKAWA)のなかでその心構えを明かしている。

 そして今回、サッカーダイジェストWebでは、明神氏に自身のプレースタイルにも通じる、トルシエジャパンでの"黒子の哲学"について、その極意を語ってもらった。

――◆――◆――

 冒頭の言葉はトルシエから直接言われたわけではないですけど、素直に嬉しかったですね。どれだけチームの戦術を理解しているかという評価だと思っています。

 代表では僕が得意じゃない右サイドをやることも多かったのですが、気持ちの持ち方として得意ではないので、最悪そこで上手く行かなくても仕方ない。だけど、「やりたくない」とはならなかった。自分の得意じゃないポジションで少しでも良いプレーをして、右サイドもできると思われればラッキー。前向きにトライして、少しでも自分の幅も広がれば良いなくらいに思ってやっていました。
 
 また、選手である以上、やはり試合には出たいので、監督がどういう選手を好んでいて、どういうプレーを好んでいないのかというのは、常にアンテナを張っていました。実際に、直接言われたこと以外にも、他の選手に言っていること、練習以外にホテルで言っていることとか、様々なところで情報を得ていました。大変かもしれないですが、それで自分が得するならラッキーじゃないですか。

 とはいえ実際にピッチ上でプレーするのは選手なので、お互いどういうプレーをしてほしいのか、どういうプレーが好きなのか、お互いに話し合うこともやりました。

 もちろんプレーの部分では、自分の特長をとにかく出す。同時に、どうやって周りの選手たちを活かすか。とにかく、その部分は考えていました。

 僕の場合、結局それが自分の特長だと思いますし、自分が出来ることと、周りから望まれていることが、けっこう一致していたので。まずは自分のプレーを出しながら、自分の出来ることをしっかりとやりながら、周りの選手がいかに気持ちよくプレーできるかだけを考えていました。

 普段から取り組んでいたそうした部分が認められたように思っています。
 

次ページ周りは本当にすごいメンバーばかりでした。なかでも…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事