【U-20激闘譜】「日本の1つの指標に」黄金世代の凄さとは何だったのか? 生き証人・播戸竜二の回想録

2020年06月30日 元川悦子

小野のリフティングに驚愕するも「自分も絶対に食らいつくんや」

ワールドユース準優勝という結果を手にして帰国すると、大勢の報道陣が空港に殺到。選手全員が参加しての報告会も行なわれた。写真:サッカーダイジェスト写真部

 90年代以降、日本のユース世代は幾度となくアジアの壁を突破し、世界への挑戦権を手にしてきたが、そこにはこの年代ならではの課題や示唆に富むドラマが隠されている。長きにわたり、日本のU-20年代の取材を続けてきた識者が、ポイントとなった世代をピックアップし、キーマンに直撃。当時のチームについて検証していく。99年ナイジェリア・ワールドユースのチームを取り上げる今回は、Jリーグ特任理事の播戸竜二氏に話を訊いた。(取材・文●元川悦子/フリーライター)

――◆――◆――

 小野伸二(琉球)、遠藤保仁(G大阪)、高原直泰(沖縄SV)、本山雅志……。強烈な個性を持つ面々が結集したU-20日本代表が、ナイジェリアで開催された99年のワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝の偉業を成し遂げたことは、日本サッカー界の輝かしい歴史の1ページとなっている。

 アジアを初めて突破して世界に挑んだ95年カタール大会以降、日本は計9回のU-20ワールドカップに参戦しているが、ここまで高い領域に辿り着いたのは、後にも先にもこの1回だけ。98年フランス・ワールドカップにたった一度だけ参戦したサッカー後進国の若い世代に、ここまでの才能と実力があるとは世界中の誰も知らなかったと言っても過言ではない。フィリップ・トルシエという指揮官がアフリカを熟知していたことも大きかったが、やはり選手個々に類まれなタレント性があり、卓越した個が集まって大きな輪になった。それが「黄金世代」の成功要因だったのではないか。

 彼らの始動は2年前の97年。最初に指揮を執ったのは「ドーハの悲劇」で知られるハンス・オフト監督の下でコーチを務めていた清雲栄純氏だった。岡田武史監督の下でフランス大会を経験した小野剛コーチ(現日本サッカー協会技術委員)や河内勝幸コーチがサポート役に回る形でチーム作りが始まった。

 軸を担ったのは、95年U-17世界選手権(エクアドル)に出場した小野、高原、稲本潤一(相模原)、酒井友之(浦和U-11コーチ)ら。そこにU-17代表候補だった遠藤や小笠原満男(鹿島アカデミーアドバイザー)、97年高校三冠を達成した東福岡の本山、手島和希(京都U-15監督)、金古聖司(本庄一高監督)らが加わって98年5月のアジアユース予選(アジア1次予選=大宮)を突破。3大会連続の世界切符を賭けて10月の最終予選(チェンマイ)に挑んだ。

 そのグループに急きょ、呼ばれたのが播戸竜二(Jリーグ特任理事)。高原と2トップを組むFWの人材不足に悩んでいた清雲監督が、練習生でガンバ大阪入りしたイキのいい点取り屋に目を付けたのだ。小野のリフティングを見ただけで「モノが違う」と驚きを隠せなかった雑草FWは「自分も絶対に食らいつくんや」と持ち前の負けじ魂を押し出し、最終予選に参戦。初戦で中国に2-2のドロー発進を強いられたチームに活力を与えた。
 

次ページアジアユース決勝で敗れた韓国のイ・ドングッと朝まで語り合ったことも励みに

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事