W杯 日本代表の攻撃はなぜ機能しなかったのか――ザッケローニに師事した現役イタリア人監督が検証

2014年06月27日 ロベルト・ロッシ

ミランでの経験がマイナス方向に働いたか。

単独で何とかしようという姿勢が強いように見えた本田。独力での局面打開を要求されたミランでの経験がそうさせたのか。 (C) SOCCER DIGEST

 最後のコロンビア戦は、1-4とスコア的には完敗だったものの、内容的には最もポジティブな試合だった。グループCのなかで最も強い相手に対して、90分を通してほぼ常に主導権を握って戦い、少なくない決定機を作り出した。これまで私が見てきた日本の戦いぶりに最も近かったのはこの試合だった。

【日本代表PHOTO|大会総括記者会見】
 
 その決定機を決め切れなかったことが、結果的にこれだけ点差が開いた主因だったと言える。この試合に限らず、作り出した決定機をゴールに、さらに言えば枠内への危険なシュートでフィニッシュできなかったことが、ギリシャ戦でも同様に日本の立場を苦しいものにした。
 
 その大きな原因と思われるのは、本田圭佑、香川真司、岡崎慎司という、ヨーロッパで実績を残してきた攻撃のキープレーヤー3人が、いずれも不十分なコンディションで大会に臨まなければならなかった点だ。結果的に3人とも、彼ら本来のクオリティーからすれば不十分なパフォーマンスしか見せられなかった。
 
 本田と香川にとっては、シーズンそのものが困難に満ちたネガティブなものだった。
 
 本田は1月に移籍したミランで、本来のポジションではない4-2-3-1の右ウイングでのプレーを強いられ、しかも周囲のサポートがないなか、独力で状況を打開してチャンスを作るよう要求された。
 
 1対1の単独突破ではなく、周囲とのコンビネーションによる局面打開を持ち味とする本田にとって、これは酷な、というよりも筋違いの要求だ。そこで結果が出せずマスコミやサポーターからの批判に晒されたことも含めて、本田がメンタル的に理想的とは言えない状況でワールドカップを迎えたのは容易に想像がつく。
 
 ピッチ上でのプレーも、周囲を積極的に使おうとするよりも、独力で局面を打開しようとする姿勢が以前より強いように見えた。このあたりはミランでの経験が日本代表にとってマイナス方向に働いた部分かもしれない。その一方で、3試合で10回近くあった直接フリーキックのチャンスをまったく活かせなかったのは意外だった。
 
 とはいえ、1ゴール・1アシストを含め、日本が作り出したチャンスの多くに絡んでおり、先頭に立ってチームを引っ張ろうという責任感あふれる姿勢――時には過剰な部分もあったが――も含めて、攻撃陣のなかでは最も貢献度が高かった。

日本対コロンビア【PHOTOギャラリー】

次ページ香川は自信が損なわれ、岡崎はフィジカル的な消耗が。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事