【岩政大樹の視点】”世界トップ”との戦いで表面化した日本の課題。求められるのは意思を通わせること

2017年11月11日 岩政大樹

「前半は悪かった。後半は良かった」とは言い切れない。

前半だけで3ゴールを奪ったブラジルは、後半に入ると"流し"ていた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

[親善試合]日本1-3ブラジル/11月10日/リール(フランス)

 評価の難しい試合でした。選手たちの言葉を借りれば、ブラジル代表は「強かった」。得点が生まれるにつれてブラジル代表は「モチベーションを落とした」。私にもそのように見えました。よって、それに対峙した日本代表は「前半は悪かった。後半は良かった」とは言い切れないものがあります。
 
 日本は前半、プレスに行かなかったわけではありません。むしろ、勢いよくプレスをかけようという意思を見せて試合に入りました。
 
 プレスのかけ方自体もこれまでのハリルホジッチ監督のやり方から大きく変更があったわけではありません。まず「相手」を基準にポジションを取りポジションを取り、1対1の激しいデュエルで応戦する。アジアとの戦いから変化があったとすれば、マーク役を明確にしたことでしょうか。カゼミーロ選手を井手口選手、ジュリアーノ選手を山口選手、フェルナンジーニョ選手を長谷部選手とマークする相手を決め、それによって中盤の形はダブルボランチとなり、日本代表のシステムは4-2-1-3のような形になりました。
 
   守備において日本代表は狙った部分を出そうとしていたと思います。サイドに誘導して、そこでデュエルの強度を上げてボールを奪う。その意図は見えました。しかし、問題はそれ以上にブラジル代表の選手たちのスキルが高く、かつ速かったことです。よって、本来ならボールを取れる狭さにまで相手を追い込めていたのに抜け出されていました。
 
 開始して勢いよくプレスをかけた日本。それに対し、ブラジル代表は2分、5分と2回そのプレスをかいくぐると、その2回ともビッグチャンスになりかけた場面を作りだしました。
 
 この2回と失点。そして、15分あたりに発動したカウンター1本でまた一気にビッグチャンスに持ち込んだことで、ブラジル代表は日本代表の選手たちの足を止めることに成功したのです。
 
「プレスにいってもボールを取れない」「攻めにいくとカウンターを受ける」
 
   実際、ブラジル代表の「ここ!」を見つける目とそれを共有する意思疎通、そして共有したイメージをピッチで実現できる技術は見事なものでした。そこには日本代表とまだまだ歴然の差があることを見せつけられました。

次ページハリルホジッチ監督のやり方が世界と戦う上でどうか、の議論には意味がない。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事