宇佐美貴史、柴崎岳、小林祐希、宮市亮――プラチナ世代に迫る”ラストチャンス”

2016年06月15日 加部 究

宇佐美や宮市らが欧州へ渡り、小林は10代で東京Vの主将に。

宇佐美(右)が年齢別代表で常にエースを務めてきた一方、小林(左)は主軸に食い込めなかった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

 キリンカップの日本代表メンバーに小林祐希が初招集されたことで、再び脚光を浴びているのが、92年生まれの「プラチナ世代」だ。宇佐美貴史や柴崎岳など多彩な才能がひしめくが、しかし期待値が高かった分だけ、総じて停滞傾向が浮き彫りになっているのも事実である。

 92年生まれが初めて特別な輝きを発したのは、11年前のことだった。

 アジアフェスティバルに参加したU-13日本選抜は、ライバルの韓国にまったく付け入る隙を与えずに快勝する。後にU-17代表を率いて年代別ワールドカップに出場する池内豊監督も「どのカテゴリーでも、こんな内容で韓国を圧倒するのは見たことがなかった」という。それからこの世代は「プラチナ」と呼ばれ、期待を膨らませていくのだった。
 
 確かにプラチナ世代には、多彩な才能が集まっていた。また個々が注目されることで、早くから意識も世界へと向けられ、互いの競争意識も高まっていった。

 先陣を切ったのが宇佐美貴史だった。中学2年時にG大阪ジュニアユースのキャプテンマークを巻きチームを日本一に導くと、早々とユース登録を済ませてしまう。
 
 ちなみに翌年のU-15選手権決勝では当時東京Vの小林祐希が素晴らしいゴールを決めたが、宇佐美不在のG大阪に逆転負けを喫している。宇佐美はプラチナ世代の旗頭であり、歯に衣着せぬ親分肌だったようだ。それから3年後、小林がU-18日本クラブユース選手権で東京Vを優勝に導きMVPを獲得すると、さっそく手荒い激励メールが届く。
 
「その程度で調子に乗っているようじゃ、おまえの時代なんか絶対に来ない!」
 
 結局小林は、年齢別代表では主軸に食い込めなかった。

 プラチナ世代には攻撃的な才能が横おう溢いつしていた。U-17代表を指揮した池内監督は、アタッカーを絞り込み、半面ボランチを託せる人材発掘に苦慮していた。

 実際にワールドカップでもボランチで並べたのは所属チームでは攻撃を操る柴崎岳(鹿島=当時青森山田高)と小島秀仁(愛媛=当時前橋育英高)で、FIFAの技術委員会からもこんな評価が下されている。

「日本の攻撃は素晴らしい。しかし、相手のカウンターへの準備ができていなかった」

次ページ資質では北京世代を上回るも、成功への飢餓感を欠いた92年組。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事