【浦和】必然の大ブーイング。小林祐希に「逃げていた」とまで言われ、悔しくないか?

2016年03月08日 塚越 始(サッカーダイジェスト)

柏戦と同様に不安定だった槙野と森脇のゾーン。GK西川のミスパスからの失点は事故ではない。

ホーム開幕戦で黒星を喫した浦和。試合終了後には大ブーイングも鳴り響いた。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

 2連勝のあと2連敗――。浦和はACL初陣のシドニー戦、J開幕の柏戦で幸先よく連勝スタートを飾ったものの、そのあと浦項と磐田に連敗を喫した。
 
 柏戦では昨季までとはひと味違った力強さを発揮して勝っただけに、今後への期待も膨らんだ。ところが1週間後の磐田戦、相手の戦術にまんまとハマり、前掛かって不安定になった背後のスペースを突かれて(今回は松浦に)バタバタしたまま失点を許す――過去に埼スタで何度も繰り返されてきたゴールパターンを再び見せ付けられて敗れたのだ。
 
 ただ別の見方をすれば、柏戦でチラついていた"不安の種"をさっそく吐き出した、と言える内容でもあった。
 
 槙野と森脇が並んだゾーンは、柏戦と変わらず立ち上がりから守備が安定せず、そのスペースにロングボールを打ち込まれるだけで全体のバランスが狂った。その"いつ攻略されてもおかしくない状況"の延長戦上に、30分のGK西川の軽率すぎるヒールパスからの痛恨の失点シーンは訪れた。決して偶発の事故ではなかった。
 
 序盤は柏木が宮崎を、興梠が上田をフィジカルで圧倒してドリブル突破を仕掛けるなど、「個」の力で押し込み主導権を握った。しかしそのまま押し切ってゴールを奪えずにいると、次第に磐田の組織的なプレッシャーに潰されるようになる。そのまま個の力でねじ伏せられるほど甘くはなかった。
 
 シャドーの武藤と興梠がボールを持った瞬間、磐田の複数人の選手に囲い込まれ、自由を奪われた。その守備が機能し出すと、次第にふたりともジワジワと下がってボールを受けようとして、CFズラタンとの距離が開いてしまう……。3人がバラバラになって連動しないという、負のサイクルに陥った。浦和はチームとして狙っているはずの「襲いかかるような攻撃」を見せられなかった。
 
 浦和の選手たちとペトロヴィッチ監督に伝えたいのが、磐田の小林の試合後のコメントだ。彼は「浦和の選手たちは逃げているようだった」と言っていたのだ。

次ページ「(磐田の)守備が上手くいっていたというより……、相手が逃げてくれているようだった」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事