ロンドン五輪の本大会に挑んだ東がプレッシャーを感じなかった理由とは?
FC東京に在籍する“三世代の10番”。梶山と東が送ったアドバイスとは? 写真:(C)サッカーダイジェスト
FC東京には、過去2回の五輪本大会で日本代表の10番を背負った選手がいる。2008年の北京五輪では梶山陽平が、続く12年のロンドン五輪では東慶悟が"エースナンバー"のユニホームを身に纏って戦った。
【リオ五輪予選PHOTOダイジェスト】日本 1-0 北朝鮮
そして、先ごろ開幕したリオ五輪の最終予選で日本代表の10番を背負うのも、同じFC東京の選手、そう、中島翔哉である。
なによりサッカーを楽しむ。それがモットーの中島は、「勝ち負けに対するプレッシャーは感じないタイプ」だという。だから、10番へのプレッシャーもない。
「特別な番号と周りから言われるのは嬉しいですが、重圧はないです」
ロンドン五輪の予選・本大会を戦っていた東も、そうしたプレッシャーは感じていなかった。本人は、当時をこう振り返る。
「(背番号について)あんまり考えていませんでしたね。考えなさ過ぎたかもしれません(笑)。10番の重さを分からず、ガムシャラにプレーしていました。今(10番を)付けてやれと言われたら、逆に意識し過ぎてしまいますかね。あの頃は本当に若かったなという感じがします」
東が重圧を感じなかった背景には、"五輪チームへの期待値"もあった。
「五輪の本大会に限れば、(当時のチームは)あまり期待されていませんでした。負けて当たり前みたいな、そんな雰囲気がありました。だから、背番号10でもそこまでプレッシャーはありませんでした」
「あまり期待されていない」──。もしかすると、それはリオ五輪の最終予選に臨むU-23代表を取り巻く状況に似ているかもしれない。なにしろ……。
【リオ五輪予選PHOTOダイジェスト】日本 1-0 北朝鮮
そして、先ごろ開幕したリオ五輪の最終予選で日本代表の10番を背負うのも、同じFC東京の選手、そう、中島翔哉である。
なによりサッカーを楽しむ。それがモットーの中島は、「勝ち負けに対するプレッシャーは感じないタイプ」だという。だから、10番へのプレッシャーもない。
「特別な番号と周りから言われるのは嬉しいですが、重圧はないです」
ロンドン五輪の予選・本大会を戦っていた東も、そうしたプレッシャーは感じていなかった。本人は、当時をこう振り返る。
「(背番号について)あんまり考えていませんでしたね。考えなさ過ぎたかもしれません(笑)。10番の重さを分からず、ガムシャラにプレーしていました。今(10番を)付けてやれと言われたら、逆に意識し過ぎてしまいますかね。あの頃は本当に若かったなという感じがします」
東が重圧を感じなかった背景には、"五輪チームへの期待値"もあった。
「五輪の本大会に限れば、(当時のチームは)あまり期待されていませんでした。負けて当たり前みたいな、そんな雰囲気がありました。だから、背番号10でもそこまでプレッシャーはありませんでした」
「あまり期待されていない」──。もしかすると、それはリオ五輪の最終予選に臨むU-23代表を取り巻く状況に似ているかもしれない。なにしろ……。