Jリーグとはまったくの別物。ACLで体験した国際試合のインパクト【審判員インタビュー|第5回・木村博之】

2023年06月09日 サッカーダイジェストWeb編集部

大学を中退して働きながらレフェリーカレッジに通う

鹿島対名古屋のJリーグ30周年記念マッチで笛を吹いた木村博之主審。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

「審判員」。サッカーの試合で不可欠ながらも、役割や実情はあまり知られていない。例えば、「審判員」と法を裁く「裁判官」を同等に語るなど、本質の違いを見かけることもあれば、「審判員にはペナルティがない」という誤った認識を持っている人も少なくはない。

 罰するために競技規則を適用しているわけではなく、良い試合を作るために競技規則を適用していく。それが審判員だ。

 そんな審判員のインタビューを、『サッカーダイジェストWeb』と『週刊レフェリー批評』(株式会社ダブルインフィニティ)が前編と後編に分け、隔月で連載していく。第5回は日本サッカー協会(JFA)と契約するプロフェッショナルレフェリー(PR)であり、国際審判員としても活動する木村博之氏にインタビューを行なった。

取材・文●石井紘人@targma_fbrj

――◆――◆――

――サッカーをはじめたきっかけを教えてください。

「私が育った北海道札幌市では当時、男の子は野球かサッカーをプレーしていました。兄がサッカーをやっていたこと、また同級生もサッカーをやっている人が多くて、私も小学3年生の時に地元の小学校の少年団のチームに入りました」

――どのポジションを任されていましたか?

「ここという適正はなくて、すべてのポジションをやっていましたが、そのなかでもサイドバックが多く、私自身も好きなポジションでした。ただ、小中高と道大会まで進めるかどうかのレベルでして、私自身も札幌市の選抜候補になりましたが、実際には選ばれませんでした。ただ、サッカーは好きだったので、大学進学後も、社会人チームでプレーしていました」
 
――その後の経歴を見ますと、大学卒業を待たずに中退し、日本郵便に入社されています。

「結果的に中退になったのですが、まずは休学し、レフェリーカレッジ卒業後に復学しようと思っていました」

――レフェリーカレッジがきっかけだったのですね。

「そうですね。大学進学したものの、勉強への目標が持てない時期でした。その時から、少年団の指導にも関わっていて、その関係で審判資格も取得していました。時代の流れもあると思うのですが、当時は北海道に20代前半のレフェリーは珍しかったのです。それもあり、レフェリーカレッジが2004年に立ち上がると、北海道の審判委員会の方々から『チャレンジしてみたら』と背中を押されました。

 2002年の日韓ワールドカップで上川徹さんの活躍を見て、プロのレフェリーという道もあるのかなと考えました。レフェリーカレッジに入学したのがきっかけでレフェリーの道を本格的に目ざそうと決めました。レフェリーカレッジに入れていなかったら、何かモヤモヤしたまま、大学に通っていたかもしれません」

――前々回のインタビューで飯田淳平(国際審判員)さんにレフェリーカレッジについてお伺いしました(「凄く衝撃を受けた」レフェリーと"大人の駆け引き"が上手だった選手とは?【審判員インタビュー|第3回・飯田淳平】)が、基本、金土日は北海道から東京まで通わないといけないですよね。

「そんな事情もあり、大学を中退しました。そして、当時民営化される前の日本郵便に、契約社員というか、半ばアルバイトのような形で入社し、レフェリーカレッジを優先しながら勤務させて頂いていました」
 

次ページACLプレーオフで実感「トップレフェリーは凄い」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事