【岩本輝雄の視点】香川がサイドに流れ、本田が中に入る――彼らの連動性と距離感が攻撃を活性化させていた

2015年10月09日 岩本輝雄

前半は距離感が悪く、攻撃が途切れ途切れに…。

前半は思うように連動できなかった本田(4番)と香川(10番)だったが、後半は香川の機動力と本田の的確なポジショニングが上手く融合し、日本の攻撃にリズムが生まれた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 2次予選で最大の山場と見られていたシリアとの大一番で、日本は本田、岡崎、宇佐美がゴールを決めて、3-0のスコアで勝利を掴むことができた。
 
 もっとも、前半と後半では、まるで別のチームのようだったね。
 
 0-0で終えた前半は、とにかく距離感が悪かった。暑さもあったのだろうし、ピッチ状態も悪そうでやりにくかったのかもしれないけど、選手同士が離れすぎていて、上手くボールをつなげられていなかった。

【PHOTOハイライト】シリア 0-3 日本

 CBから縦パスが入り、前線の選手が収めても、味方が近くにいないから、その次がなかなか続いていかない。相手も球際に厳しく来ていただけに、トラップした瞬間に少しでも考えて時間をかければ、前を向けずに後ろに下げさせられるか、ボールを奪われるかで、攻撃が途切れ途切れになる。そんなシーンが非常に多かった。
 
 とはいえ、後半になると、日本が主導権を握る時間帯が増えてくる。序盤からアグレッシブに戦ってきたシリアに疲れが見え始めたけど、前半から日本が意図的にロングボールを放り込んでいたのも、ジャブとして効き出したのだろう。
 
 加えて、日本の距離感もかなり改善されて、人数をかけてスムーズに仕掛けられるようになっていった。とりわけ、右ウイングの本田がサイドに張らず、中央に侵入する回数が増えてきたことで、日本のパスワークにリズムが生まれるようになった。
 
 相手の2ボランチの背後、CBの前のスペースに入ってボールを受けることで、チャンスが拡がっていく。ただ、本来ならば中央にはトップ下の香川がいるけれど、彼とCFの岡崎とのコンビネーションは今ひとつだったし、香川に関してはむしろ中央からサイドに流れたほうが、より活き活きとプレーできていたように見えた。
 
 相手のボランチの横やペナルティエリアの角の手前ぐらいにポジションを取って、フリーの状態でパスが入れば、そこからのドリブル突破、あるいはオーバーラップしてきたSBにスルーパスを通す。
 
 中央に陣取るよりも、流動的に動きながら幅広く起点を作っていく。香川のその動きに合わせて、本田が中に入ってくる。彼らの息の合った連動性や絶妙な距離感が、日本の攻撃を活性化させていた。
 
 中央で本田が活きるのであれば、トップ下は本田、右サイドは香川にすればいいという意見もある。それも一案かもしれないけど、最初からそれだと相手も対応しやすいと思う。
 
 より機動力に優れる香川が真ん中から左右に動き出したほうが、それによってDFを釣り出したり、相手の守備組織を混乱させられるし、味方がつけ入るスペースが生まれやすくなる。そこをいかに効果的に使えるかで、日本の攻撃力は格段に良くなっていくのではないだろうか。

次ページ後半の途中からエンジンがかかるようでは遅すぎる。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事