【関塚隆の目】ニュージーランドの“妙策”に苦戦。そんな日本を救ったのは…【東京五輪】

2021年08月01日 サッカーダイジェスト編集部

この日のニュージーランドは、戦い方が実に整理されていた

日本は苦しみながらもPK戦の末にニュージーランドを撃破。準決勝へと駒を進めた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 ニュージーランドによくぞ勝ち切った。苦しみながらも掴んだこの勝利は必ずチームに勢いをもたらすはずだ。

 一発勝負となる決勝トーナメントで、しかもその1試合目となれば本当に難しい。独特の緊張感があるし、相手はスカウティングを重ねて勝つためのプランを練ってくるわけで、どちらがリズムを掴めるかという勝負になってくる。

 ニュージーランドが近年力をつけてきているのは常々感じていた。今大会でも5バックのシステムで辛抱強く戦っていたし、初戦では韓国に1-0で勝利を収めていた。決勝トーナメントに上がってきたのは決してマグレではない。

 この準々決勝でもしっかりと日本を研究して臨んできた印象で、非常に良いパフォーマンスを見せた。

 まずニュージーランドが講じてきたのが、日本の中盤3枚を封じる策だった。5-3-2のシステムで、田中、遠藤、久保に中盤3枚がしっかりとマークをして自由にさせなかった。

 3バック中央のリードが負傷交代したあとも、ダイヤモンド型の4-4-2に変えて引き続き日本の中盤を制止。田中と遠藤の攻め上がりを抑制し、攻撃に厚みを生ませなかった。
 
 バイタルエリアに入ってきたサイドハーフの相馬や堂安にはSBが対応し、中央の3バックはゴール前から動かず固いブロックを構築。また橋岡、旗手というSBにボールが入ってから守備をスタートさせる意思統一もできていた。

 一方の攻撃では、急がずにハーフウェーライン10メートル後ろくらいからビルドアップを開始すると、縦パスを入れたり、サイドに展開したりと日本の守備を上手く引き出していた。

 狙いは長身フォワードのウッドへのハイボールだった。彼を起点にした攻撃で日本の間延びを狙ってきた。長めのボールを入れているため、ボールを失った際にも敵陣の深い位置から守備に入れる。この日のニュージーランドは、そうした戦い方が実に整理されていた。

 その相手を攻略するのに日本は苦労した。左サイドの相馬がワンツーでチャンスを作ったりと速い攻撃を仕掛けてはいたものの、3枚のCBを動かせなかったためにゴール前をこじ開けられなかった。

 中盤も分断されていたから、そのうちに全体の距離感が段々と悪くなり、コンビネーションがなかなか図れなくなっていった。そして攻撃が良い形で終われないから守備時に狙いどころがなくなって、ボールを運ばれる時間が増えたというわけだ。
 

次ページハイボールの処理と守備範囲の広さがとにかく素晴らしい

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事