【U-23代表】4ゴールで練習試合に勝利! 23人の招集メンバーはどのポジションで起用されたのか?

2020年12月26日 江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)

「第1グループ」は60分で1点のみ

このキャンプで取り組んできた4-2-3-1を採用。東が抜けた左SBには高嶺が入った。

 12月22~26日の5日間に渡って行なわれてきた、東京五輪に向けたU-23日本代表候補のトレーニングキャンプ。その最終日となる26日に、関東大学選抜との練習試合(45分、45分、30分の3本)が開催された。

 今回の合宿では、これまで主体だった3バックではなく、ゲーム形式のトレーニングから一貫して4-2-3-1を採用。この試合でもそのシステムで臨んだ。

 ボランチとトップ下、CBとSBなど複数のポジションがこなせる選手が少なくないなか、招集メンバー23人(広島のDF東俊希が怪我で途中離脱)がどのポジションで起用されたのかを見ていこう。
 
 まず1本目のスタメンは、GKは沖悠哉(鹿島)。最優ラインは、右から森下龍矢(鳥栖)、渡辺剛(FC東京)、町田浩樹(鹿島)、左SBには中盤が本職の高嶺朋樹(札幌)が起用された。ダブルボランチは金子大毅(湘南→浦和)と安部柊斗(FC東京)で、2列目は右から金子拓郎(札幌)、渡辺皓太(横浜)、相馬勇紀(名古屋)。1トップには、一美和成が入った。

 この1本目は関東大学選抜のプレッシャーの前に、なかなかビルドアップがうまくいかず、いい形を作り出せない。右SBの森下が積極的な攻め上がりを見せ、右サイドは活発だったが、逆サイドは相馬がドリブルで仕掛ける場面も少なく、敵陣を崩せず。それどころか攻め込まれる場面も少なくなく、あわや失点というピンチもあった。

 インターバルを挟み、2本目開始時の交代はGKのみ。沖に代って波多野豪(FC東京)がゴールマウスを守り、トップ下の渡辺とボランチの安部がポジションを入れ替えて臨む。すると8分に一列上がった安部のパスを受けた一美が左足でネットを揺らし、ようやく先制点。だが、15分まで計60分間プレーした「第1グループ」が奪ったのはこの1点のみで、不満の残る結果となった。

次ページ「第2グループ」のフォーメーションは?

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事