【東京五輪のオーバーエイジ提言】A代表の3人がベストチョイス。本田も実は適役か

2019年11月20日 多田哲平(サッカーダイジェスト)

CF、ウイングバック、ボランチの3つのポジションに

東京五輪本大会の予想メンバー。CF、右ウイングバック、ボランチにオーバーエイジを入れるのではないか。(C)SOCCER DIGEST

[キリンチャレンジカップ]U-22日本0-2U-22コロンビア/11月17日/エディオンスタジアム広島

 U-22日本代表は11月17日のU-22コロンビア戦で0-2の敗戦を喫した。目立ったのは、未熟な連係や決定力不足。さらにスピードやフィジカルを含めて個々のスキルも、この南米の強豪に敵わなかった。

 23歳以下の選手で構成される五輪では、18枠のうち3枠までのオーバーエイジが認められているが、森保一監督は、改めてその必要性を強く感じさせられたはずだ。

 3-4-2-1をメインシステムで戦い、柔軟性も問われるU-22代表には、どんな選手が適役なのか。チームをスケールアップさせ得る人材を探っていく。

 まず重要なのは、3枠をどのポジションに使うか。
 
 ひとつ目は絶対的な軸が不在のCFか。コロンビア戦で先発した上田綺世(鹿島)はほとんどチャンスに絡めないまま前半のみで交代し、代わって入った小川航基(水戸)も決定機を逸し、ノーゴールで終わっている。なにより、ボールを収められずに1トップの役割を十分に果たせなかった点は看過し難い。

 CFのオーバーエイジに求められるのは、ポストワークが上手く、2列目の久保建英(、マジョルカ)、堂安律(PSV)、三好康児(アントワープ)といった海外クラブでも活躍するテクニシャンを活かせる人材。A代表のエース大迫勇也がベストだが、所属のブレーメンが招集を許可するかどうかは問題だ。呼べなかった場合は、しなやかな身体の強さが光る武藤嘉紀(ニューカッスル)、今年のJ1リーグで10得点を挙げ、A代表に初招集された急成長中のパワフル系FWオナイウ阿道(大分)が選択肢に上がるかもしれない。

 ふたつ目は、ウイングバックだろう。左サイドで地位を築いていた杉岡大暉(湘南)もここのところは不調で、コロンビア戦で菅原由勢(AZ)がアピールしたとはいえ、右サイドもなかなかレギュラーが固まらない。

 選手層の薄さを補うために、左右のサイドをこなせ、SBにも対応できるタレントがいれば心強い。例えば日本代表の不動の右SB(右ウイングバック)で、マルセイユでは左SBでも奮闘する酒井宏樹は適任だ。もしくは、ポルティモネンセで右SBのレギュラーを担う安西幸輝、スピードと持久力がJリーグ屈指の車屋紳太郎(川崎)というチョイスも悪くはない。

次ページボランチの適任は柴崎、山口、そして…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事