【識者に訊くコパ・アメリカの予想布陣】鍵になるのは中島のドリブルや前田の飛び出し。三好と久保のチョイスは…

2019年06月17日 清水英斗

インテンシティーの高い試合を仕掛けられ、5バック化したまま、防戦一方になる恐れはある

清水氏が選んだコパ・アメリカのスタメン。久保、伊藤、安部、上田あたりは、交代出場で使われるのではないか。(C)SOCCER DIGEST

 南米の強豪とガチンコでぶつかるコパ・アメリカ。日本がグループステージで対戦するのは、チリ、ウルグアイ、エクアドルと曲者揃いだ。東京五輪世代中心のメンバーで挑む森保ジャパンに勝機はあるのか。日本代表をつぶさに取材する識者に、コパ・アメリカのスタメンを選んでもらった。
 
―――◆―――◆―――◆―――
 
 コパ・アメリカのメンバーやシステム選択は、今大会の結果と、東京五輪に向けた成長の両方を考慮する必要がある。
 
 システムについては使い分けを前提としつつ、ベースは3バックと予想した。3-4-2-1はU-22世代では慣れたシステムだ。この戦術をコパ・アメリカでぶつけ、何が起きるのかを経験させたい意図はあるはず。また、先日のキリンチャレンジカップではA代表も3-4-2-1を導入したが、その背景には中島翔哉や柴崎岳といったオーバーエイジ候補の順応をスムーズにすることが、目的のひとつにあったのではないか。A代表で3バックを試行錯誤したことが、U-22への融合の触媒としても働く。
 

 このチームが本番を迎える東京五輪は、サッカーに適さない高温多湿の気候で戦うことが予想される。運動量とゲームテンポを抑えて戦うなら、3バック系のシステムで、時に5トップ、時に5バックと攻守にメリハリをつけ、リズムをコントロールしながら戦うスタイルが理にかなう。東京五輪を見据えるなら、3-4-2-1を継続する可能性は高いだろう。
 
 一方で、今回のコパ・アメリカに関しては、6月のブラジルは冬にあたるため、快適な気候でプレーできる。さらに日本は格下と目されているため、気候的にも力関係的にも、序盤から相手にインテンシティーの高い試合を仕掛けられるのではないか。その場合、3-4-2-1が、5バック化したまま、防戦一方になる恐れはある。
 
 そうした展開で、カギを握るのは誰か。奪ったボールを敵陣へ持ち運び、味方の押し上げを待てる選手が必要だ。たとえば、前田大然がスピードを生かしてサイド裏へ飛び出し、キープするか。あるいは中島翔哉がドリブルでグイグイ持ち運ぶか。少なくもゲームが落ち着き、均衡が取れるまで、この辺りは重要なプレーになりそうだ。
 

次ページ安部や伊藤のウイングバック起用はどうか

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事