3月シリーズで明確になった森保ジャパンの「4つの事実」

2019年03月28日 佐藤俊

ボリビア戦でのスタメンの攻撃陣で及第点を得られる選手はいなかった

森保ジャパンの中心は、間違いなく中島。それを改めて証明する2試合だった。(C)Getty Images

 コロンビア戦とボリビア戦の2試合は1勝1敗。
 大迫勇也や吉田麻也、長友佑都ら主力組が不在の中、初招集の選手を含めてGKの中村航輔以外全選手が出場したが、この2試合で明確にわかったことが、4つある。
 
 ひとつは、森保一監督は、レギュラー組と控え組を明確に分けてチーム作りを進めているということだ。コロンビア戦をレギュラーチームで戦い、ボリビア戦はレギュラー選手を総入れ替えでチームを編成した。時間の無い代表チームにおいて、メンバーを固定してチーム作りをするのは定石ではある。ジーコやザッケローニ、それに森保監督がかつて仕えていたペトロヴィッチもそうだった。
 
 メンバーを固定すればコンビネーションが磨かれ、チームの完成度は急速に高まる。その一方でマンネリ、中だるみ感が出たり、サブ組の士気がもうひとつ上がらないというデメリットがある。実際、今回のボリビア戦に出場した選手からもうひとつやってやろうというムードが感じられなかった。途中から入ってきたレギュラー組のテンションが明らかに違ったのが、その差を明確にしている。

 ふたつは、今回収集されたロシアW杯組や新加入組からは、「生き残ってやろう」という気概のあるプレーを見せた選手が少なかったことである。ロシアW杯組も含めて新戦力がチームに馴染むかどうかは、レギュラーチームに数名ずつ入れて試していくのが普通だ。だが、コロンビア戦から11人を完全に入れ替えたというのは、新戦力がレギュラーチームに融合するかどうかのひとつの前の段階で、招集した選手が個々で戦えるかどうか、今、その力があるかどうかを見極めたかったということだろう。

 森保監督は、「試合を決定付ける、試合の流れを変えていくところではまだまだ力を付けて欲しい」と語ったが、ボリビア戦でのスタメンの攻撃陣で及第点を得られる選手はいなかったということ。個人的には橋本拳人は守備への出足が良く、よく戦っていたと思われるが、選手は「また呼ばれるように」と謙虚に語るよりもレギュラーを奪うギラギラした姿勢を見せるべきだった。

次ページまったりした感じに喝を入れる選手がいなかった

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事