「小さくてもチームのやり方次第で…」強豪に囲まれた湘南を率いる曺監督の至言【蹴球日本を考える】

2018年10月28日 熊崎敬

最初のワンプレーから流れは湘南に。その流れ引きずってしまった横浜

Jリーグ発足以来、初のタイトルを獲得した湘南。アグレッシブさを貫き、横浜を退けた。(C) SOCCER DIGEST

 ルヴァンカップ決勝は、最初のワンプレーから湘南に流れが傾き始めた。
 
 左サイドからのサイドチェンジを大外から勢いよく走り込んだ岡本が受け、そのままシュートを放つ。続く横浜のゴールキックからのつなぎにも湘南は前からプレッシャーをかけて、パスカットに成功。そこから間髪入れずに秋野がミドルを撃つ。
 湘南は様子見をすることなく、前から積極的にプレスをかけることで、立ち上がりから横浜の足もとを揺さぶった。
 
 湘南のプレッシャーを受けながらも、横浜はいつものスタイルを崩さず、ベースラインから丹念にパスをつないで攻撃を組み立てようとした。
 おかげで最終ラインは湘南の圧力をまともに受けることになったが、後ろからつなごうとした意図はわからなくはない。
 
 横浜は次のようなプランを描いていた。
 ゴールキーパーからセンターバックを経由して、サイドバックに展開。そこからスピードのある両ウイングにつないで、一気にゴールに迫る。
 
 センターバックからサイドバックにつなぐところで、湘南は激しくプレッシャーをかけてくる。だが、ここをかわしてウイングにつなげば、前線には広大なスペースが広がっている。人数も、横浜の3トップに湘南の3バックが対応するという形。彼らは自らリスクを引き受けることで、チャンスを作ろうとしたのだ。
 
 だが、横浜は湘南の出足に飲み込まれる形になった。
 前述したように、立ち上がりからペナルティエリア周辺でボールを失う場面が相次ぎ、ゴールがピンチにさらされる。安定した試合運びができないまま時間は過ぎていき、36分、結果的にタイトルの行方を決めるゴールを決められてしまった。
 
 これも結果論と言われるかもしれないが、横浜はリスクを軽減したオーソドックスな試合運びをしてもよかったと思う。ベースラインでのパス回しはほどほどにして、早目に長いボールを使っていれば、あそこまで押し込まれることもなかっただろう。
 ただ、ロングボールを多用すると、今度は前後に長い距離を走らなければならない。走力のある湘南との対戦では、これもまた得策とは言い切れない。難しいところだ。
 
 前半に1点を失った横浜は後半、猛攻に転じたが、湘南の守りを崩せないまま終了の笛を聞いた。
 選手個々の実力では横浜が上だが、一発勝負のタイトルマッチでは最初の1点が最後の1点になることが少なくない。横浜は最初のプレーからの悪い流れを引きずったまま、大一番を終えることになった。
 

次ページ「サッカーの原理原則にクサビを打ち込めたのではないか」(曺監督)

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事