【岩政大樹】”新ビッグ3”に共通する「まず自分で」の意識。日本代表はメンタリティのスタンダードが変わった

2018年10月17日 岩政大樹

ウルグアイの選手たちと個で渡り合うことは”当たり前”

堂安らの自ら仕掛ける姿勢が攻撃のスピード感を生み出していた。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

 新時代の幕開け。そんな印象を強烈に残す試合でした。森保ジャパンは強豪ウルグアイを真っ向勝負で打ち破り、日本サッカーは新たなステージに足を踏み入れたと感じさせました。
 
 ロシア・ワールドカップで得た自信は、日本サッカーの歴史として新しい世代に受け継がれました。そして、前の世代を超えていこうと躍起になる若者たちと経験ある選手たちとで織りなす新たな日本代表の形は、未来に希望を抱かせました。
 
 牽引したのは9月のコスタリカ戦同様、2列目の3人、中島翔哉選手、南野拓実選手、堂安律選手です。3人のふてぶてしいまでのプレーぶりが、ウルグアイを驚かせ、動揺させ、崩れさせたと思います。
 
 新世代の旗頭となった彼らに共通するのは、頭の中の最初の選択肢が「自らボールを運ぶ」あるいは「自ら攻撃を切り開く」こと。これまでの日本代表はコンビネーションで相手を崩すためにイメージの共有を先に頭に描いてプレーしていたように見えましたが、彼らは「まず自分で」の意識があるのでゴールに向かう攻撃が多く、これまでにないスピード感を感じさせました。
 
 まずゴールに向かう、それがダメなら次、というリズムはサッカーにおいては基本ですが、それを体現するためには個のスキルに加え、なによりそのメンタリティが求められます。つまり、"当たり前"のように果敢に自ら相手に挑んでいくメンタリティです。
 
 サッカーの時代が変わるのは、メンタリティの「スタンダード」が変わるとき。例えば、カズ(三浦知良)さんがヨーロッパへ渡った後。例えば、中田英寿さんや中村俊輔選手がヨーロッパで活躍した後。例えば、本田圭佑選手や香川真司選手がヨーロッパのトップクラブでプレーした後。そこに今回のロシア・ワールドカップの躍進と躍動が加わって選手たちのスタンダードが変わり、視座が上がって"当たり前"の基準が変わったことを今回のウルグアイ戦ではっきりと感じました。中島選手も南野選手も堂安選手も、もはやウルグアイの選手たちと個で渡り合うことは"当たり前"、そんな感覚でプレーしていることを感じたのです。
 
 それを支えていたのが大迫選手であり、両サイドバックの長友選手と酒井選手でした。この3人は所属チームでも中心として目覚ましい活躍を続けています。ウルグアイ戦も圧巻の働きでした。
 

次ページ相手が日本対策をしてきたときの「プランB」の準備は持ち越し

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事