【岩政大樹】顕在化したハリルジャパンのデメリット。チームの最終形は、いまだ見えない

2018年03月28日 岩政大樹

ウクライナ戦は、内容、結果ともに厳しいものに

ウクライナ戦は1-2で敗戦。ワールドカップ出場を逃した国に力の差を見せつけられた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 ハリルホジッチ監督は、やはり2試合をトータルで考えていました。一つひとつの試合にベストで挑むというより、2試合で様々な選手を見たかった。つまり、ワールドカップメンバーを選ぶための材料集めが、今遠征でのメインテーマであったと思われます。柴崎選手、中島選手など、評価を高めたであろう選手もいました。そういう意味では、監督にとって有益だったのではないでしょうか。
 
 とはいえ、ウクライナ戦も試合内容、結果(1-2)ともに厳しいものでした。ウクライナはロシア・ワールドカップへの出場を逃した国です。ヨーロッパのレベルの高さを思い知るとともに、日本代表の現状に危機感を覚えました。
 
 前線からの守備は、少し改善点が見られました。個人の判断によるものと思われますが、2列目の本田選手、柴崎選手、原口選手がベッタリマークに付いていくだけでなく、相手を背中に置いて対応したり、機を見て相手のセンターバックまでプレスにいったりしていました。特に立ち上がりは良い判断のもとで守備が行なわれているように見えました。
 
 しかし、徐々にウクライナの選手たちがポジションを巧みに変えていくと、どんどんボールも、日本代表の選手たちも、意図的に動かされてしまいました。
 
 今の日本代表の守備は「人」からポジションを決めるので、相手が動くと付いていきます。それを見たウクライナの選手はまず、日本代表のボランチ、長谷部選手と山口選手を引き離すべく、インサイドハーフのふたりが外のほうにポジションを取り始めました。
 
 そうすると、日本のセンターバックの前には広大なスペースが生まれます。そこにセンターフォワードやサイドハーフが入れ替わり立ち替わり入って来たために、日本の選手たちは対応に追われることとなりました。
 
   基本的に、2ボランチの間にグラウンダーのパスを通されると守備は対応が難しくなります。あるものは左を向き、あるものは右を向くため、選手たちの守備の方向(ベクトル)が揃わないからです。

次ページ日本は攻撃の最適解を探り当てられなかった

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事