【横浜】絶賛進化中のアタッキングフットボール! 鍵は選手たちの自主性にあり

2018年03月22日 広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

評価したいピッチ上での「判断力」と「対応力」

4節・浦和戦で待望の今季初勝利。H・ヴィエイラ(7番)の1点を守り切った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

[J1リーグ4節]浦和0-1横浜/3月18日/埼スタ
 
 横浜担当としては、実に痛快だった。
 
 3月18日、敵地での浦和戦のスコアは1-0。開幕から4試合目にしてようやく挙げた今季初勝利だ。結果はさることながら、内容でも見応え十分だった。ボールを握り、ポゼッションで相手を押し込む。扇原貴宏が言うように、まさに「自分たちのスタイルを貫き通して」掴んだ勝点3だった。
 
 アンジェ・ポステコグルー新監督の下、今季の横浜は「ハイライン&ハイプレッシャー」をベースに、アタッキングフットボールに着手している。だが、開幕のC大阪戦こそ引き分けだったものの、続く、柏戦、鳥栖戦で連敗。もし浦和に敗れれば3連敗と、自分たちのサッカーに自信が持てなくなるかもしれない状況で、チームは怯まず、迷わず、ブレずに戦うことができた。そうやって得た勝利の味は、格別だったに違いない。
 
 それ以上に評価したいのが、ピッチ上での「判断力」や「対応力」だ。
 
 例えば、左SBの山中亮輔。今季の横浜は、両SBが中央にポジションを取ってポゼッションを高めるのが特徴のひとつだが、浦和戦は少しやり方を変えた。
 
「前半は中に入りすぎていたところがあったけど、あまり効果的ではなかった。後半は少しワイドにいたら、相手がすごく嫌がっていた。そこは臨機応変に自分たちで考えながらやれた」(山中)
 山中が口にしたあるフレーズを、扇原も発する。
 
「相手のバランスを見て、(中盤の底が)2枚になったり、そのうちの1枚が前に出ていけばアンカーになったりとかは"臨機応変"にできた」
 
 横浜の中盤の基本形は、アンカー+2枚のインサイドハーフの逆三角形だ。浦和戦はアンカーに扇原、インサイドハーフに天野純とダビド・バブンスキーが収まったが、このトライアングルは流動的に変形する。
 
「前半の半分が過ぎたぐらいから、替えたほうがいいかなと思って、タカ(扇原)と俺の2ボランチに。そっちのほうが守備が上手くハマったから」(天野)
 
 選手たちは監督から指示を受けたわけでなく、自分たちの判断でプレーしたという。自ら考え、行動し、難敵・浦和を圧倒してみせた。

【浦和 0-1 横浜 PHOTO】ウーゴヴィエイラのゴールで浦和撃破!横浜ゴール裏、大歓喜!

【PHOTO】横浜を彩る美女チアリーダー『トリコロールマーメイズ』!

次ページ「こうやって成長していくのかなと思う」(天野)

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事