【日本代表】サウジ戦の注目点は"ゲームコントロール"。尻つぼみになる課題を克服できれば…

2017年09月05日 清水英斗

後半に運動量が落ちて尻つぼみになる試合を何度も見てきた。

スタミナの消耗が激しいサウジの地で日本代表はどんな戦いを見せるのか。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

 ワールドカップ出場を決めたオーストラリア戦。あの日を思い出す。8月31日は、驚くほど涼しい1日だった。午前中に降っていた雨があがり、埼玉スタジアムの気温は20度ほど。夏場のサッカーとしては、これ以上を望めない、ベストな環境だった。
 
 日本とオーストラリアの両チームが受けた恩恵。とはいえ、体力を消耗しやすいハイプレス戦術を採った日本にとっては、まさに天の恵みだった。味方の猛烈なプレッシングを、最終ラインから見守ったDF昌子源は次のように語っている。
 
「僕らの運動量を考えれば、後半に少し落ちるのではないかと不安はありました。でも、その不安を一蹴してくれる前の選手の働きに感謝するしかないです。(運動量が上がったのは天気もあった?)まあ、それも。すごく涼しくて、多少の蒸し暑さはありましたけど、汗の量的にも普段のJリーグよりは少なかったです。両チームにとって良いことではあるけど、天気も味方してくれたと思います」
 
 ハリルホジッチ監督は、コンディション重視の選考で知られる。特にオーストラリア戦で起用された乾貴士、浅野拓磨、井手口陽介、山口蛍は、すばらしいハードワークを見せた。最後まで体力が持つのか心配したが、涼しい気候の恩恵もあり、ダイナミックに走り切った。82分に井手口が2点目を奪うまで、前後半にわたってオーストラリアにハイプレスを浴びせたことは大きい。
 
 ここが肝だ。オーストラリア戦に限らず、昨年11月のサウジアラビア戦、3月アウェーのUAE戦も同様だが、ハリルジャパンは走り切れる環境で戦えば強い。その一方、フィジカルのパフォーマンスが望めない環境では、相対的に弱くなる。
 
 たとえば今年6月のアウェー、イラク戦(1-1)は37度の猛暑だった。後半になると、選手が次々と動けなくなり、見るのも辛いほどの散々な試合になった。ボールを持つこと=ポゼッションが安定せず、守備もマンツーマンで振り回されるため、"ゲームコントロール"が弱い。コンディション重視だけに、それを望めない環境では、後半に運動量が落ちて尻つぼみになる。そんな試合を何度も見てきた。

次ページ猛暑で走り切れない試合を勝ち切れば、価値ある一戦になる。  

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事