【小宮良之の日本サッカー兵法書】バルサのCL大逆転劇も!? 奇跡をも起こせる監督の「言葉の力」

2017年03月17日 小宮良之

何気ないひと言を、どのように、いつ、どこで伝えるのか――

怪我をするほど喜んだCL・パリSG戦後のルイス・エンリケ監督。今シーズン限りでの退任が決まっている指揮官の言葉は、悩める選手にとっては効果てきめんだったようである。 (C) Getty Images

 名将か、凡将か。その違いは、紙一重かもしれない。
 
 マルセロ・ビエルサやジョゼップ・グアルディオラのような天才たちは別にして、ほとんどの監督の語る言葉は似ている。フットボールはひとつの法則性のなかにあり、熟知した人間が見た場合、そこまで大きく見解がずれるものではないのだろう。
 
 平凡であることもまた、フットボールの真理と言える。
 
 しかし、その平凡で何気ないひと言を、どのように、いつ、どこで伝えるのか。そのディテールにこそ、誉れ高き名将と、目を覆いたくなる凡将という、大きな違いが生まれる。
 
 例えば、何でもかんでも「オーガナイズ」と叫びまくるような監督に、名将はいない。
 
 オーガナイズとは、組織する、編成する、というのが直訳だが、サッカーでは主に、守備組織のことを指している。
 
 つまり、守備における組織を整えろ、ということを意味するわけだが、「オーガナイズ」と連呼するだけでは、組織そのものが破綻しているのか、一部が破綻しているのか、あるいは問題はないが、これから気をつけろ、という警告なのか、まるで伝わってこない。
 
 監督の頭のなかで、ぼんやりとした理想の組織はあるのだろう。しかし、それを明確に伝えない限り、こしらえられることはないし、修正もされない。練習から伝え、試合では選手が応用する段階に入っていなければ、「オーガナイズ」は「ガンバレ」くらいの意味でしかない。
 
 むしろ、混乱しか与えないだろう。ズレが出たら、もっと具体的で個別的な指示によって、全体を修正するべきだ。
 
 監督という職業は、「ミスター」の称号で呼ばれるように、尊敬されるべきポストであり、それだけに簡単ではない。リーダーとして多くのことが要求されるのは当然で、指示を言語化できない人物にはなし得ない。
 
 しかしながら、難しい言い回しは必要ないのだ。
 
 例えば、チャンピオンズ・リーグ決勝トーナメント1回戦の第2レグで、パリ・サンジェルマンを奇跡的に下したバルセロナ。指揮官であるルイス・エンリケは、決勝点を挙げたセルジ・ロベルトを、短い叱咤によって覚醒させている。

次ページS・ロベルトが監督の言葉をポジティブに受け止められたのは?

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事